青山墓地が最安値427万円でも大人気のワケ 死ぬ前に知っておきたい「お墓とお金」の話

拡大
縮小
都心の一等地にある青山霊園(撮影:梅谷秀司)

前回の記事(「お墓参り」知らないと恥ずかしい基本の基本)では「お墓参りの基本」について解説しました。今回のテーマは、「お墓とお金の基本」です。

今年8月、2018年度の都立霊園の公募受付に対する公開抽選が行われました。公募受付数2万7845の区画に対し、一般的な石のお墓(一般埋蔵施設)は5.5倍、集合タイプのお墓(合葬埋蔵施設)で3.7倍、樹木を墓標とする樹木葬タイプのお墓(樹林型合葬埋蔵施設)で7.9倍と、例年同様、高倍率となりました。

数字だけ見ると、墓地購入はハードルが高いと印象づけられます。しかし実際は、「お墓が売れない」と嘆く石材店など販売業者の声は年々増すばかりです。業界内では「お墓離れ」という言葉もささやかれ、郊外の霊園は空き区画だらけ。自治体でも「無縁墳墓(管理する縁故者がいなくなった墓)が増えている」とささやかれています。

都立霊園に人気が集中するカラクリ

さらに現在、東京23区内で次々と建てられる機械式納骨堂(屋内に遺骨を安置する納骨堂。「ビル型納骨堂」「マンション型納骨堂」とも言われる)はもはや飽和状態で、「月に10件、良くて20件売れればいいほう」と、どこからも威勢の良い声は聞かれません。

お墓の需要が減っている中、都立霊園ばかりに人気が集まるのはなぜでしょうか?

墓地を事業主体別に分けると、自治体が運営する「公営墓地」、寺院境内にあり檀家になることを伴う「寺院墓地」、開発業者や石材店が墓地の開発・販売等にかかわる事業型の「民間墓地」に大別できます。

公営墓地は、墓地使用料がリーズナブルに設定されていることもあって全国的に人気です。しかし都立霊園に限っていえば、決してリーズナブルとは言えません。

次ページ高額なのに申し込みが殺到する理由
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT