「お墓参り」知らないと恥ずかしい基本の基本 トゲや花粉のある花を供えるのは要注意

拡大
縮小
「お墓参り」の正しいマナーを、ちゃんと知っていますか?(写真:千和/PIXTA)

現在、日本の民俗行事である「お盆」は8月15日を中心に行われています。

もともとは旧暦の7月15日を中心に行われており、7月13日の迎え盆から7月16日の送り盆までは商いや農作業を休み、ご先祖を思い感謝する期間として伝えられています。

「お盆の季節」が地域によって異なる理由

お盆の過ごし方は全国共通ではなく、地域や、宗教・宗派などによって異なります。仏壇の前に盆棚・精霊棚といわれる棚を設置するケースが多いのですが、机を置くだけの簡単なものから、机の周囲に四本の竹を立ててその周囲をわらの縄でつなぎムシロを敷いたもの、また、やぐらのように大がかりなものまでさまざまあります。

盆棚の正面には、先祖代々の位牌を並べ、その周囲にたくさんのご馳走が並びます。キュウリやナス、大豆、スイカなど季節の野菜が中心で、キュウリとナスにいたっては、「ご先祖が馬にのって早く帰ってくるように」「牛にのってゆっくりお帰りください」という願いを込めて、馬牛のカタチにみたてた形で置かれます。

お盆は旧暦の7月(現在の8月中旬頃)とされており、七夕から中元、お盆へと続く一連の行事の中にありました。ところが、旧暦から新暦に移行する際に、お盆の時期にズレが生じました。

1873年(明治6年)に新暦に移行した際、明治政府のお膝元であった東京は暦の変化に合わせてお盆の時期を新暦の7月にずらしました。しかし、新暦の7月は農作業の繁忙期に当たります。東京以外の多くの地域では、あわただしい時期にのんびりと、お盆行事をしている余裕はありません。

そこで一部の地域では、旧暦のお盆に近い一カ月遅れの新暦8月15日をお盆としたわけです。

次ページ「お墓参り」をする前に知っておきたい2つのこと
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT