青山墓地が最安値427万円でも大人気のワケ 死ぬ前に知っておきたい「お墓とお金」の話

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

その一方で、永代管理(供養)墓といった自治体や寺院が永代にわたって管理(供養)する永代管理(供養)システムを採用している墓に、人気が集まっています。お墓のカタチや納骨方法は多様で、納骨堂タイプもあれば、シンボルとなるオブジェがメイン石塔になっているものもあります。納骨方法は、ほかの人と一緒の集合タイプもあれば、個別タイプもあります。

石塔の代わりに樹木をシンボルとする「樹木葬墓地」も、その多くは永代管理(供養)を前提としたお墓。永代管理(供養)墓の費用は一人あたり(一柱あたり)20万円から80万円。数名分の遺骨がある場合は、一般墓所よりかえって割高になってしまうというデメリットもありますが、ニーズの高まりは衰える気配がなく、今後もさまざまなタイプの永代管理(供養)墓が現れると予想されます。

お墓が売れない理由3 お墓に対する「価値観」の変化

終活セミナーやお墓のセミナーなどに参加している人たちに「お墓はどのようなタイプが良いですか」とアンケートを取ると、「お墓はいらない」「海への散骨でいい」という声が年々増えています。

お墓は負担だと感じている人が多い

お墓参りに関する意識調査(2016年、楽天リサーチ)によると、「お墓参りは積極的にするべきである」が71.0%と、お墓を大切に思っている人が多い一方で「将来、自分のお墓のことで子や孫に迷惑をかけたくない」が79.6%と、お墓は負担だと感じている人が多いという結果が出ています。

実際、「遠方にお墓があって墓参りできない」「先祖代々の墓を守っていくことが負担」という理由で、「墓じまい」を検討する人も増えています。

「〇〇家の墓」とメインの石塔を建てて一族がその下に入る承継墓は、そう古い歴史があるものではなく、明治以降に普及した「家制度」によって確立したものです。このような承継を前提としたお墓は、変化の激しい現代社会においてもはや適合しないシステムなのかもしれません。

吉川 美津子 社会福祉士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きっかわ みつこ / Mitsuko Kikkawa

葬儀・お墓・終活ビジネスコンサルタント。(一社)供養コンシェルジュ協会理事、(一社)葬送儀礼マナー普及協会理事。駿台トラベル&ホテル専門学校、上智社会福祉専門学校非常勤講師。大手葬祭業者、仏壇・墓石販売業者勤務を経て独立。コンサルティング業務のほか、葬送・終活関連の人材育成に携わっている。また福祉職として、介護・福祉と葬送・供養をつなぐ活動を行っている。『葬儀業界の動向とカラクリがよ~くわかる本』『お墓の大問題』『死後離婚』等著書多数。「吉川美津子のくらサポラジオ」(レインボータウンFM)毎週日曜日放送中。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事