英国では「五輪ボランティア」が殺到した事情 大事なのは無償とか有償とかではない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
イギリスではスポーツのボランティアが活発に行われている(写真:Sport England提供)

2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて、ボランティアの募集が始まった。オリンピック・パラリンピックの組織委員会は約8万人の「大会ボランティア」、東京都は「都市ボランティア」約3万人を募集している。

「オリンピックのボランティアは有償であるべき」という声が日本で日増しに支持を得るようになったが、2012年のロンドン大会で約7万人のボランティアが「ゲーム・メーカー」として参加したイギリスでは、「ボランティア」とは基本的に無償の行為であり、スポーツ・イベントではボランティアの存在は必須となっている。「やりがい搾取」「ブラックボランティア」などいう言葉はまず出てこない。

いったいどのような社会背景があるのかを探ってみた。

ボランティアのもとの意味とは?

まず、「ボランティア」(volunteer)という言葉の定義を再確認してみよう。英語の「volunteer」はもともとラテン語(「望んで・自分の自由意思で」という意味の形容詞)から発祥したものだが、17世紀には「軍事兵役に志願する人」つまり「志願兵」の意味であった。現在オックスフォード英語辞書を引いてこれを和訳すれば、最初が「志願兵」そして「自らの意思でいずれかの範囲で奉仕を提供する人」になる。

オリンピック・ボランティアの有償化を支持する人は、「ボランティアという言葉には『無償』という意味が必ずしも入っていない」と主張する。したがって、「ボランティア」と言えど「有償化も可能だ」という流れである。ところが、英語の「ボランティア」には「自ら志願する」という意味とともに「無償で行うこと」が含まれて認識されている。

明文化されたものでは、たとえば英イングランド地方のボランティア組織を統括する「全国ボランタリーカウンシル」(NCVO)は、ボランティア行為を「ほかの人・グループ、あるいは環境に恩恵を与えることを目的に、無給で何かを行うことで時を過ごす活動」と明記している。イギリス政府のボランティアについての説明でも、無給で作業を行うことが前提となっている。

次ページ「ボランティア精神」が根付いているイギリス
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事