思い出したのは、安全地帯のことだ。「ワインレッドの心」や「恋の予感」(ともに1984年)など、彼らのマイナーのヒット曲は、あの頃、歌謡曲と「ニューミュージック」(ロックとフォークの当時の総称)の融合した音として聴こえた。
象徴的に言えば、若者向けのバーにも、中年向けの場末のスナックにも似合う音だった(余談だが、安全地帯のボーカル=玉置浩二と米津玄師の高音の声質は少し似ている)。
そのような門構えの広さが、米津玄師の音にはある。一見若者に閉じた音楽の装いだが、その中に精巧に組み込まれた歌謡曲性によって、昭和歌謡を聴いていた私のような世代にも訴えてくるものがある。40~50代を含む広い後背地に、ジワジワと広がっていった結果として、ロングヒットとなっているのではないかと考えることもできる。
以上、Jポップ、洋楽、そして歌謡曲――これらの魅力を黄金律で配合した音楽。言わば「完全栄養食」のようなパーフェクトな音楽として、私には聴こえたのである。これが、私が考えた、米津玄師の「売れ続ける理由」だ。
あえてライバルを挙げるならば星野源
あえて米津玄師のライバルを考えてみれば、それは、米津と同じく作詞・作曲・編曲すべてを自分でこなして、ヒットを連発している星野源となる。
そして、メジャー中心の星野源とマイナー中心の米津玄師の戦いは、1980年代アイドル界における、シングル曲がほぼメジャーのみだった松田聖子と、逆にマイナーに偏った中森明菜との戦いを想起させる。
彼らの戦いは、現在の音楽シーンの中で数段ず抜けた、言わば「頂上決戦」だ。
昨年までは星野がリードしていたが、今年に入ってからは米津が、押し相撲でジワジワと星野に迫っている。ビジネスシステムの中で作られたヒット曲ではない、音楽そのものの力で勝負するヒットメーカー2人による、ガチンコの頂上決戦。これからも、まったく目が離せない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら