小学校の英語教育に潜む3つの深刻な「わな」 これでは英語は話せるようにならない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
小学生に英語を教えるのは、中学生以降に教えるのとはまた違う(写真:Greyscale/PIXTA)

2020年から小学校英語が教科として正式にスタートします。それに伴い、全国の小学校では移行期間としての英語科が、5、6年生(3、4年生は外国語活動)ですでに始まっています。文部科学省が作成した『We Can!』という教材(教科書にあたる)を使った授業が、すでに全国の小学校で行われているのです。

現場の先生方は初めての教科を、この教科書を基にさまざまな工夫をしながら授業を進めています。これまでの(教科ではない)英語活動の経験があるとはいえ、英語の授業は初めてですから、先生方の苦労も大変なものと思われます。

日本の英語教育の大きな改革となる小学校での英語の授業。この年代での英語授業で気をつけたい3つのわなについて考えてみたいと思います。

中学校では当たり前のパターン・プラクティス

1. 「繰り返しゲーム」の落とし穴

まず1つ目は、小学生といった年代にとっては、英語を「自分の言葉」として表現しながら身につけていくことが必要だということです。

野球少年の6年生、K君は「I can play baseball.」という文章を習いました。canを使用して自分の得意なことを言ってみるのがその授業の課題でした。クラスの友達も「I can play soccer.」「I can play basketball.」「I can play the piano.」と言い表していました。これは自分の特技を表現しているといった点では、自分のことを話していると言えます。

ただ、ここで気をつけたいのは、単に何ができるのかを「言い換えて」いるパターン・プラクティスになってしまうことです。子どもは自分の気持ちと切り離されたパターン・プラクティスを繰り返していても、英語を自分の言葉として定着させることはできません。

パターン・プラクティスは、アメリカの軍隊が敵国の言語を訓練する「オーディオ・リンガル・メソッド(ミシガン・メソッドやアーミー・メソッドとも呼ばれます)」が有名ですが、この指導方法は日本の英語教育でもよく見受けられます。

この方法では即座に言い換えて発語することが重要で、学習者の気持ちは重要視されません。学習者はただひたすら繰り返すだけです。このようなパターン・プラクティスは体系的に学べたり、目的が明確だったりする大人や、中学生、高校生には効果があるかもしれません。ところが小学生年代の子どもは同じようにはいきません。

次ページ「言い換えゲーム」は身に付かない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事