小学校の英語教育に潜む3つの深刻な「わな」 これでは英語は話せるようにならない
3. 成績だけを追い求める
3つ目のわなは、英語の点数やテストなどの「評価」にこだわりすぎることです。
2020年からの新学習指導要領による小学校の英語科が、これまでの英語活動と大きく変わるのは、「評価」がつく、いわゆる成績がつくということです。実際のところ、どのように評価をするのか文部科学省でもまだ明確にはなっていないようです。正確な英語を読み書きできるのにおとなしい子、その逆に積極的に英語を口に出すけれど文法的に間違っている子などをどのように評価していくのか。評価に関しては注意して見守っていきたいところです。
しかし、子どもが本当の意味で英語を身に付けていく場合、いい点数を取ることを目標にしてばかりいて、英語の力が付くでしょうか。これまでの日本の英語教育では、テストの点数を上げることが目標となっていた傾向が強かったように思います。点数を上げるために学んだものは、テストが終わると忘れてしまって、結果として身に付かない可能性がある。だから「あんなに勉強したのに話せない」という日本人の大人が多く存在するのです。
TOEICの点数だけにとらわれると
先日、4歳の息子に英語教室を探しているお母さんから電話で問い合わせを受けました。そのお母さんは、「TOEICの点数はどれくらい取れますか?」とお尋ねになりました。TOEICは、移民の多いアメリカ合衆国で仕事に就くのに必要な英語力を測るために開発され、オフィスで利用されることを仮定した英語能力テストです。
TOEICの点数についてお尋ねになったこのお母さんが、どのような英語をわが子が身に付けることを望んでいらしたのかは定かではありません。ただ、幼い時から試験の点数や学校の成績を気にしながら英語を学ぶことは有効でしょうか。成績だけに焦点を絞ると、苦痛になり、長く続けることはできないばかりか、自分の言葉として英語を身に付けることはできないでしょう。
1つの言語を身に付けるのは、そんなに簡単なことではありません。今英語ができる人は、少なくともある時期に必死になって勉強した人たちです。勉強しないで英語を操れるようにはならないのです。
子どもは自分のやっていることに意味があると思えば真剣に取り組みます。その言語を身に付けることによって、どういった幸せが得られるのか。英語が話せれば、英語で言いたいことが言える、英語で聞きたいことが聞ける。英語は「身に付けるのに値するもの」だということを子どもに伝えたいと思うのです。そのためにも子どもが興味を持って自分の言葉として聞き、話し、読んで、書く必要があります。
小学生が英語を学ぶのにどのような学び方がふさわしいのか、保護者の方とともに考えていきたいものです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら