中国人が日本の「果物」に心底唖然とした理由 沢木耕太郎「鏡としての旅人」より

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
旅を学ぶとは人を学ぶということだ(写真:Fast&Slow / PIXTA)
沢木耕太郎、と聞いて真っ先に思い浮かぶ言葉は「旅」という人は少なくないだろう。1986年に発売された旅行記『深夜特急』(最終巻は1992年発売)は、1980~1990年代の若者、とりわけ、バックパッカーから絶大な支持を受け、その後の旅の仕方にも大きな影響を与えた。
その沢木氏の25年分の全エッセイを掲載した『銀河を渡る』が9月末に刊行される。『深夜特急』や『一瞬の夏』などヒット作の創作秘話や後日談だけでなく、美空ひばりや檀一雄との思い出話も収録。日本を、世界を移動しながら、自身も40~70代へと旅していく沢木氏の変遷もうかがえる。今回はその中から、2015年2月の「鏡としての旅人」を掲載する。この週末、あなたも沢木氏とともに「旅」に出てみてはどうだろうか。

東南アジアは旅行する場所ではなかった

40年ほど前、20代の半ばだった私は、1年に及ぶ長い旅に出た。計画などといったものはなく、ただインドのデリーからイギリスのロンドンまで、シルクロードを抜けて乗り合いバスで行こうという大ざっぱなイメージしかなかった。ということは、そのときの私の意識の中からはアジアがすっぽりと抜け落ちていたことになる。

それもある意味で無理ないことだった。当時の日本の若者にとって、アジア、とりわけ東アジアと東南アジアは旅の目的地としては存在していないも同然だったからだ。

中国は入国することさえできなかったが、韓国や香港や台湾やタイなどという国々は、「オヤジたち」が女を買うため、つまり「買春」をするために旅行するところとして認識されていた。あるいは、「企業戦士たち」が日の丸を背負い、会社の名刺を持って「経済進出」するための先兵として赴くところと見なされていた。

ところが、私の買ったデリー行きの航空券が2カ所だけストップオーバー〈途中降機〉できるということを知り、たまたま選んだ都市が香港とバンコクだった。そのことが、私の旅を根本から変えることになった。

2、3日のつもりで香港に降り立った私は、そのあまりにも猥雑でエネルギッシュな街に瞬時に魅了されてしまった。

活気あふれる市場があり、いい匂いを放っている屋台が並び、裸電球もまぶしい夜店が続いている。そこを歩き、買い、食べ、冷やかす人々の群れがいる。私も彼らのその流れに身を任せ、熱に浮かされたように香港の街を歩き回り、気がつくと、1週間、また1週間と、滞在しつづけるようになっていたのだ。

次ページアジアを歩くことで旅を学んでいった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事