プログラミングで鍛えられる「仕事力」の本質 問題を深く考察し解決へと導く思考が必要だ

拡大
縮小
学校教育で必修化される意義を考えてみます(写真:NicoElNino/iStock)
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化される。「プログラミング教育」と言われても、まったくイメージがわかない人のほうが多いだろう。
『売れる! 魔法のアイデア 7パターン39の法則』の著者であり、ITコンサルタントの市村よしなり氏は、プログラミング教育におけるもっとも重要なことは、アイデアを生みだしカタチにする力である「創造力」を育てることだと説く。

プログラミング教育必修化におけるよくある勘違い

ここ最近、小さなお子さんを持つ親御さんを中心に、2020年から始まる小学校におけるプログラミング教育の必修化についてよく相談を受けるようになりました。

また、エンジニアの方からは、「つねに新しい技術で登場してくるわけだから、学んだことが大人になったとき通用するのか?」といったご意見も耳にします。

こうした言葉の端々から推測するに、新たに始まる小学校でのプログラミング教育を「コーディングスキルを身に付ける授業」と勘違いされていらっしゃる方が少なくないように感じます。

コーティングとは、たとえば、「Java」や「C#」といったプログラミング言語を用いてテキストでコードを記述していく作業を指します。ITにアレルギーがある人は、こうしたIT業界独特の表現や、実際に記述されたコードの数字やアルファベットの羅列に苦手意識を持ってしまうのかもしれません。

もちろんそうした学習も授業の一環としてあるかもしれませんが、文部科学省のHPで公開されている、2018年3月版の「小学校プログラミング教育の手引き」にビジュアル型プログラミング言語と明記されているように、GUIタイプの学習環境を想定されているようです。

次ページGUIとは
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT