レベルファイブの真似できない「凄さの秘訣」 日野社長が語る「妖怪ウォッチ」成功の理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「妖怪ウォッチ」をはじめ、ヒットを飛ばし続けるレベルファイブの日野晃博社長(筆者撮影)

小中学生を中心に、ゲーム、アニメ、コミックなど、異なるメディアにまたがるキャラクター、世界観を構築し、各ジャンルでヒットを飛ばす――。近年、クロスメディアの手法・事例は数多くあるが、福岡に拠点を持つレベルファイブは、ゲームソフト開発を起点にオリジナルコンテンツを横展開することで独自の地位を築いている。

たとえば「ディズニー」というブランドから生み出されるコンテンツ、あるいは「任天堂」というブランドから生まれるコンテンツが、それぞれどういうものか想像できるように、また期待に応えるものであるように、レベルファイブの生み出す制作物には一貫性があるが、特徴的なのは日本のアニメ作品に多い“製作委員会”制度を採用しながらも、世界観を崩さずに複数の事業ジャンルに展開できていることだ。

現在放映されている新作だけでも『レイトンミステリー探偵社~カトリーのナゾトキファイル』『イナズマイレブン アレスの天秤』『妖怪ウォッチ シャドウサイド』『スナックワールド 大冒険セレクション』と4作品がテレビ放映中。そのいずれもが、レベルファイブが生み出したゲームのキャラクター、ストーリー、世界観から生まれている作品である。

「製作委員会」という日本独自の仕組み

フジテレビ系列で毎週日曜朝8時30分から放送中の『レイトンミステリー探偵社~カトリーのナゾトキファイル』(写真:©LEVEL-5/レイトンミステリー探偵社)

アニメやゲームのキャラクター、世界観を用いたコンテンツの制作費を映像、音楽、ゲーム、玩具、コミック、小説といった異なるメディアにまたがった多様な企業が出資してする「製作委員会」という仕組みがある。

日本で映像作品を制作する際に採用されるこの制度について、ハリウッドの映画スタジオ幹部に「ハリウッドでも似たような枠組みはあるのか?」と尋ねたことがある。

ひとつの知財を中心に、競合しない企業同士がおカネを出し合って制作費を捻出し、出資した各社がそれぞれの事業領域で、その知財を元にした商品やサービスを展開する仕組みだが、尋ねたハリウッド映画会社幹部は別のとらえ方をした。

次ページメディアミックスは、ハリウッドでも例があるが…
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事