あなたの「好きな色」が決まった本当の理由 好きと嫌いは行動科学最大の謎である

拡大
縮小
好き嫌いは完全にただの思いこみ? それとも…(イラスト:Beastfromeast/iStock)

あなたは何色が好きですか?

と聞くと大抵の人はペラペラとこんな色が好きですと答えてみせる(僕は灰色だ、地味だから)。初対面同士の飲み会ならなんか嫌いなものor食べたいものでもあります? と聞くものだし、映画や小説など、作品を鑑賞する際にも、好みは密接にかかわってくる。巨大人型ロボット物は嫌い、という人もいれば巨大人型ロボット物ならなんでも大好き!という人もいるものだ。

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

その違いはなぜ発生しているのだろうか? 食べ物に関してはアレルギーなどがあるだろうが、そうでない場合は何が関係しているのか? 育ってきた環境の違いか、進化論的に脳に組み込まれているのか? 日々の選択は現在、未来の嗜好にどのような影響を与えていくのだろうか。ひょっとしたら、好き嫌いは完全にただの思いこみだったりするのかもしれない。本書『好き嫌い―行動科学最大の謎―』はそうした好き嫌いに関連した行動科学についての一冊である。

あなたはなぜ特定の色を好むのか

ただ、これはなかなか難しい問いかけだ。そもそも好みとはなんなのかというところからしてあやふやである。食べ物ならまだ組成的な分析も可能だろうが、絵画、音楽などの芸術ジャンルに属する「好み」をどう分析するんだろうか。

そうやって最初はいぶかしみながら読み始めたのだが、ネットフリックスで行われていた5つ星評価と実際に最後まで見た映画はなんなのかという視聴データのズレ、芸術を鑑賞中の脳活動を観測したうえで比較する、神経科学的アプローチなど無数の方向から「好み」とは何なのかを検討していて、大満足な1冊であった。

さて、それでは内容をざっと紹介してみよう。まずは「色の好みはどのようにして決定されているのか」についてだけれども、カリフォルニア大学バークリー校の心理学教授スティーヴン・パーマーとその共同研究者によると、「私たちは最も好きなものの色を好む」という。

次ページ良い印象を与える何かとひも付いていく
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT