前者の場合、「リュックとしても使える」という哲学にもとづいてつくられるため、リュック用のストラップが簡易的なつくりになっていることがある。リュックをメインで使う人にとっては、使いづらく、余計に疲れるということがある。自分の使いみちをよく考えたうえで選択するのがいいだろう。
「また、3WAYは確かに人気ですが、ショルダーバッグスタイルで使わない、という人も実は多い。そういう方は最近出てきたリュック×ブリーフケースの2WAYのみのタイプもいいでしょう。ちょっとした違いですが、余計な金具などが減る分、さらにすっきりとしたデザインとなり、軽さも出てきます」(土屋さん)
背負った姿を見てバランスを確認
ブリーフケースやビジネストートなどももちろん購入前に手にとって、しっくりくるかを確かめるのがベスト。ブリーフケースのハンドルやショルダー同様、ビジネスリュックのストラップは、毎日、直接触れる部分。「なんか触り心地がわるい」「どうもしっくりこない」という違和感を覚えるなら、いくら機能的でデザインも気に入っていたとしても避けたほうがいいだろう。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/3/d/570/img_3d41a3825f1a5ec84d47909b8c617f27138567.jpg)
それに加えて、全身を映す鏡で、背負った際の姿を横から見ること。場合によっては、あわせ鏡で後ろ姿を見ることもしておきたい。
リュックは背負うとほぼ体の一部に組み込まれるもの。手に持ってみているときは違和感がなくても、背中にそれがつくと、背負った人の体と比べて「やたら大きい」「妙に小さい」といったサイズの違和感が出てしまう。
「ブリーフケースなどは体と離れて使うので目立ちませんが、リュックの場合は気になってしまいます。小柄な方が大きいものを選ぶ、大柄な方が小さいものを選ぶのはできるだけ避けたほうがいいでしょう」(浅尾さん)
またコーディネート面でいえば、リュックのストラップの長さにも気をつけたい。ピタピタに締め上げると、荷重はラクになりそうだが、小学生のようなランドセル感が出てきてしまう。かといって、ダラッとストラップを伸ばしすぎると、中学生の部活帰りのようなだらしなさがにじむ。
また値段はピンキリだが、モノの良し悪しを見るうえで「ストラップのつくり」もチェックしておきたい。担いだとき、クッション性があって、つけ心地がよいものは丁寧なつくりをしている証拠だ。何よりも、長時間背負っていると疲れるものは避けたい。
そろそろボーナスの時期。この記事をアシスト代わりに、ビジネスリュックを選んでみるのも、夏のボーナスの使いみちとしては、いいゴールではないだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら