大谷翔平はいかにしてメジャーに飛翔したか 注目すべきファイターズの人材マネジメント

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

大谷翔平について栗山英樹が語った「栗山語録」を集めてみると、いかにも「お兄さん」っぽい、「いい人」っぽい発言が目立つことに気付く。昭和の時代からの野球ファンであれば「こんな監督で大丈夫か?」と思うかもしれない。しかし私の考えでは「こんな監督だったからこそ、大谷翔平はのびのびと、大きく育成されたのだ」と思うのである。

オールドファンがイメージする「名監督」と言えば、三原脩、鶴岡一人、水原茂の「三大名監督」だろう。加えて川上哲治、西本幸雄あたり。いずれにせよ、確固たる野球哲学を持ち、采配から選手起用、ひいては編成に至るまでの全権を掌握、そして、時には鉄拳をふるいながら選手を締め付けるイメージの「頑固オヤジ」たちである。

しかし時代が変わり、球界における育成方法について、「自分の色に徹底的に染め上げる」のではなく、「適性を見極めながら、褒めて見守る」ことが求められるようになってきたのは、一般社会と同様だろう。

ファイターズの育成のまなざし

そう考えれば、栗山英樹の「お兄さん」のようなまなざしは、これからの時代における選手への目線として、実は正攻法ではないかと思うのだ。そしてそれは、一般企業においても同様だろうと。

大谷翔平クラスともなれば、監督が栗山英樹でなくても育ったかもしれない。ただ、大谷翔平以外にも、中田翔、西川遥輝、中島卓也、近藤健介など、ファイターズにおける若い(高校卒)選手の輩出スピードには目を見張るものがある。その背景には、ファイターズ一流の、育成へのまなざしかあると思うのだ。

大谷翔平の日々の本塁打や球速数字に一喜一憂するのもいいが、ここまで書いたような、大谷翔平の育成過程に目を向けてみると、野球の楽しみ方はさらに広がると思う。また、自社の人材マネジメントについても、有効なヒントが見つかるかもしれない。そうすれば、もしかしたら、あなたの会社の中で「次なる大谷翔平」が育っていくかも――。

(文中敬称略)

スージー鈴木 評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すーじー すずき / Suzie Suzuki

音楽評論家・野球評論家。歌謡曲からテレビドラマ、映画や野球など数多くのコンテンツをカバーする。著書に『イントロの法則80’s』(文藝春秋)、『サザンオールスターズ1978-1985』(新潮新書)、『1984年の歌謡曲』(イースト・プレス)、『1979年の歌謡曲』『【F】を3本の弦で弾くギター超カンタン奏法』(ともに彩流社)。連載は『週刊ベースボール』「水道橋博士のメルマ旬報」「Re:minder」、東京スポーツなど。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事