「本の読み聞かせ」を今からでもやるべき理由 「父と子」の関係づくりにも効果絶大だ

✎ 1〜 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここで、子どもたちは尋常ならざる感銘を受けます。し~んとして物音一つ出ません。この時間は、子どもたちが人間の生きることの意味に思い至る得がたいひとときです。

このようなすばらしい時間を、教師とクラスのすべての子どもたちが共有できることは、長編物語を読み聞かせたときの大きな効果であり、功徳といってよいくらいのものだと感じたものです。長編物語の読み聞かせには時間がかかりますが、その分、より大きな感動の共有が可能になります。それは絵本にはないものだと思います。そして、これは親子の間でも可能なはずです。

押さえておきたい2つの注意点

最後に、読み聞かせについての注意点です。1つ目は、本の選び方についてです。覚えておいてほしいのは、大人が読ませたい本と子どもが読みたい本はけっこう違うということです。大人は高尚なテーマを扱った本を選びがちですが、それを子どもが好まないことはよくあります。そういう本でも、すでに本をよく読んでいたり精神年齢や理解力が高かったりする子はついてこられますが、そうでない子には苦痛な時間になってしまいます。そういう子には、本人が「面白い。楽しい」と感じる本を優先してあげてください。そんな中で、大人が読ませたい本もときどき入れる、というくらいでよいと思います。

注意点の2つ目です。読み聞かせというと、ほとんどの場合、物語の絵本を思い浮かべると思います。私がここまで書いてきた内容もその傾向があります。でも、子どももいろいろですから、物語の絵本は好まない子もいます。それよりも自動車や飛行機、動物や昆虫、図鑑やカタログ、などの本を好む子もたくさんいます。そういう子にはそれを優先してあげてください。

また、そういう好きな本もなくて、そもそも読み聞かせ自体をまったく受け付けない子もいます。そういう子には、その子の好きなことをどんどんやらせて、もっと深められるように応援してあげてください。粘土が好きなら粘土、泥遊びが好きなら泥遊び、メカ物が好きならメカ物です。その子はそのほうが伸びますし、幸せにもなります。読み聞かせも読書も子どもを伸ばすための手段、幸せにするための手段にすぎません。目的は子どもを伸ばすことと幸せにすることですから、読み聞かせや読書を受け付けない子に無理強いする必要はないのです。

読書の習慣がついていれば、大人になってからも読みたい本を自分で選んでどんどん読むようになります。つまり、自分で自分を伸ばしていける人になるのです。まさに読書はアクティブラーニングそのものであり、主体的な人生を生きるうえでとても重要な習慣といえます。その習慣をつけるために大きな効果のある読み聞かせを、ぜひ実行してほしいと思います。

親野 智可等 教育評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おやの ちから / Chikara Oyano

長年の教師経験をもとにメールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。読者数は4万5000人を超え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。『「自分でグングン伸びる子」が育つ親の習慣』など、ベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。全国各地の小・中学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会でも大人気。ブログ「親力講座」もぞくぞく更新中。講演のお問い合わせとメルマガ登録は公式サイトから。Xで毎日発信中。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事