抗菌グッズはどうやって菌を抑えているのか 意外と知らない、よく使う「すごい技術」
「抗菌グッズ」のそもそものメカニズム
私たちの暮らしにだいぶ普及した感のある「抗菌グッズ」。サニタリー用品や衣類、文具など、身の周りの多くを抗菌でそろえられるほど品数は豊富だが、そもそも本当に菌の繁殖を抑える力はあるのだろうか。
「抗菌」に類する言葉には、「殺菌」「滅菌」「除菌」がある。これらには「菌を積極的に殺す」という意味があるのだが、「抗菌」の意味は少し異なる。
経済産業省「抗菌加工製品ガイドライン」によると、「抗菌加工した当該製品の表面における細菌の増殖を抑制すること」を、「抗菌」と定義している。したがって、「抗菌」と表示されていても、殺菌や滅菌の効果は期待できない。あくまで「菌が繁殖しにくい効果を期待した製品」なのである。
抗菌グッズは、抗菌作用のある物質を素材に練り込んだり、化学反応で結合させたりすることで製造され、一般的に「抗菌剤」や金属を用いる方法が知られる。抗菌剤は細菌の生命機能を乱したり破壊したりするもので、茶の成分・カテキンが有名だ。

















