エレベーターはどうやって昇降しているのか 意外と知らない、周囲にある「すごい技術」
まさに“工夫だらけ”の「エレベーター」
毎年11月10日は「エレベーターの日」。1890年のこの日に、東京の浅草で日本初の電動式エレベーターを備えた12階建て展望台・凌雲閣(りょううんかく)がオープンしたことを記念したものだ。
海外では、紀元前のローマでエレベーターが使われていたという記録も残っている。これはもちろん電動式ではないが、エレベーターの歴史は意外なほど古い。
さて、現代の電動式エレベーターの多くは「つるべ式」と呼ばれる方式を採用している。人が乗る「かご」と、バランスを取る「つり合いおもり」がワイヤーロープによって「つるべ式」につながっている方式だ。
この方式の特徴は、「かご」と「つり合いおもり」をつり合わせているため、モーターにかかる負荷が半減されてモーターの容量を小さくできることだ。
エレベーターの駆動方式にはその他に「油圧式」「巻胴式」などがあり、高さやスペースなどによって使い分けられる。かごが昇降するイメージは、ケーブルカーを垂直に走らせるのに似ている。取りつけられたローラー(すなわち車輪)にガイドされながら、かごは直立したレールに沿ってロープに引っ張られ、移動するのだ。