外国人留学生向けの就活支援は喫緊の課題だ 留学生増加でも3割しか日本で就職できない

✎ 1〜 ✎ 417 ✎ 418 ✎ 419 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

今年3月16日に東京駅近くで開催されたJOB博には、関東だけでなく、全国から外国人留学生1250人が集まった。会場では41社の企業がブースを構え、会社説明をしただけでなく、41社とは別の企業の講演も行われた。また留学生がスムーズに社会人デビューできるように、銀行開設・海外送金・在留資格について相談するコーナーも設置されていた。

会場では「日本でメーカーに就職したいが日本企業に関する情報が少ないので来た」(岡山大学大学院のタイ人学生)、「日本語には不安があるが何とか日本で就職したい。しかし就活の仕方がわからない」(徳島大学のモザンビーク人学生)といった声が聞かれた。

実は「通っている大学は相談には乗ってくれるが、具体的なアドバイスをしてくれない」というケースが多い。大学としても、どのように留学生の就職指導をすればいいのかわからない、といった状況だ。「留学生数が全大学生の5%を下回る大学は就職指導で苦戦しているのではないか」(市川知之/パソナ・グローバル事業本部長)との指摘もある。会場には就職指導に自信のない大学からJOB博を勧められてやって来た学生もいた。

パソナの担当者によれば、「JOB博に参加する留学生は、日本人向けの就職セミナーに参加する日本人よりも、滞留時間が長い」。情報に飢えているので、志望業種ではない企業のブースにも立ち寄るし、会場内に置いてある資料にもよく目を通す。

これまでJOB博は東京、名古屋、大阪の3カ所で開催されてきたが、今年は3会場に加え、福岡でも開催された。パソナではJOB博のほかに、いくつかの大学で留学生向けの就職セミナーを行ったり、Facebookで情報発信したりしているが、パソナだけで全国の留学生の支援はできない。いったん入学させた以上は、各大学のキャリアセンターが責任を持って留学生の就職指導に取り組むべきだろう。

5000人超の留学生が集まる早稲田大学

国内の大学で、外国人留学生が最も多いのが早稲田大学であり、5072人が在籍している(2017年5月現在)。2位の東京福祉大学(3733人)、3位の東京大学(3618人)などと比べて、圧倒的に多い。

早大は留学生支援が充実していて、キャリアセンター内に留学生担当チームがある。チーム内には外国籍のメンバーがいて、留学生の状況や気持ちを理解しやすい環境を作っている。

そのほか、キャリアセンターが「Career Guidebook」「Design Your Future」など、英文の就職冊子を発行している。いまどき、英文の冊子など珍しくないと思うかもしれないが、独自に留学生向け英文冊子を制作している大学は少ない。

早大では約10年前から、留学生だけを対象にした就職セミナーを開催、グループディスカッションや面接の指導を行っている。留学生の学力レベルは高くても、日本式の就職試験に馴れる必要がある。日本で就職できずにいったん帰国した留学生が、その後も日本での就職を希望する場合、日本の就職関連情報を提供し続けるなど、支援体制が手厚い。

次ページ明治大学では1~2年生からセミナーも
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事