スポーツが浮き彫りにする「アメリカ」の正体 アメリカはスポーツ国家だ
本書『スポーツ国家アメリカ - 民主主義と巨大ビジネスのはざまで』はアメリカ発祥のスポーツを通して、米国社会の歴史を眺めていく1冊である。
焦点が当てられるのは、野球・バスケットボール・アメリカンフットボールだ。これら競技の成り立ちには、その時代のムードが確かに反映されており、後々もアメリカ社会の変化と密にかかわりながら発展を続けてきた。
上に挙げた3競技がその骨格を整えた時期は、19世紀後半に集中している。野球ならばナショナル・リーグの創立が1876年、アメフトの試合が最初に行われたのは1869年で、バスケは1891年に考案された。南北戦争が終結した1865年というタイミングに産声を上げた競技である。アメリカの産業社会が本格的に拡大していく時代の空気が反映されていないことの方が不自然かもしれない。
バスケやアメフトに共通しているのは
具体的な例でいうと、アメフトの章ではテイラーの科学的管理法が引き合いに出される。緻密な計画とリハーサルによってプレーの精度を上げ、偶発的なミスを減らしていく。そんな特徴を持つアメフトの普及は、20世紀初頭のテイラー・システムの登場を予告していたかのようにも見える。
バスケは宗教組織によって広まった。キリスト教青年会、通称YMCAである。人々をつなぎとめる手段のひとつとして、産業社会へのシフトにともない持ちあがった健康問題に目をつけたのが、そもそものきっかけだそうだ。バレーボールも同様に、YMCA内の人物によって考案された。
バスケやアメフトに共通しているのは「アンスポーツマンライク」な行為に対する反則があること。そこには、1890年に制定された反トラスト法に見られるような、規制と改革の時代の精神が宿っていると著者は語る。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら