1. 音を知覚するための器官、耳
2. 耳はまた、からだのバランスをとる平衡機能に関係する重要な場所でもある
3. 耳は、外から見えている部分はごく一部で、外耳、中耳、内耳の3つの部分から成り立つ
4. 耳介と外耳道から鼓膜までの部分を「外耳」と呼ぶ
5. 耳介は耳殻とも呼ばれ、とくに体の外に突き出ている部分を指して「耳」という場合が多い
6. 外耳は音を耳の中へと集める役目をもつ
7. 鼓膜は直径約10mm、厚さ約0.1mm
8. 鼓膜の奥の空間を「中耳」という
9. 外耳が集めた音を面積比やテコの原理で内耳に向け増幅するのが、中耳の主な役割
10. 中耳には耳小骨と呼ばれる骨があり、これが鼓膜が受けた振動を増幅する役目を果たす
耳という器官
11. 耳小骨は基本的に全206ある人体の骨(成人)のうち、最も小さな骨といわれる
12. 耳小骨は、鼓膜の近くから順にツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨の3つ
13. 中耳は、進化の過程で陸での生活を始めた動物が水中ではなく空気中を伝播する音を聴くため発達させた器官
14. 内耳は、蝸牛(かぎゅう)、前庭、半規管からなる
15. 聴覚に関係するのはこのうち蝸牛のみ。蝸牛はカタツムリの殻のような形で、まっすぐ伸ばしても32mmほど
16. 蝸牛は耳小骨からの振動を電気信号へと変換、聴神経によって脳へと伝達する
17. つまり物理的な音を脳で処理するための神経信号に変換する作業を、耳という器官が担っている
18. 内耳の前庭と半規管は平衡覚に深く関係している。前庭は頭の位置や直進運動の加速度を感じる器官
19. 半規管は回転運動を感じる器官
20. 音の方向がわかるのは耳がふたつあるから。左右の各耳に聞こえる音の、音量と時間の微妙な差を認識し判断する
無料会員登録はこちら
ログインはこちら