01. 「学生鞄」とは、日本の学生が通学時に学用品などを持ち運ぶための鞄のこと
02. 「スクールバッグ(スクバ)」「学バン」「制バン」などと呼称されることもある
03. 日本では古来、ものを携行する際に「鎧びつ」や「葛籠(つづら)」「柳行李」「胴乱」などが使用された
04. なかでも胴乱は薬品や印章、火縄銃の火薬などを携行するための小型の四角い物入れで多くは革製であった
05. 明治時代に入ると、この胴乱をもとに革具職人や馬具師、文庫職人などが「鞄」の製作をスタートする
06. それまで日本に鞄の概念はなく、外国人が修理に持ち込んだものをマネしたことがきっかけといわれている
07. 一方1872年、明治政府は日本初の近代学校制度に関する基本法令となる「学制」を発布する
08. 政府はフランスの学制にならい、日本全国を8つの大学区に分け、その下に中学区、小学区を設置
09. さらに各学区に大学校・中学校・小学校を設け、身分に関係なく通学を奨励し〈国民皆学〉を目指した
学生鞄の誕生
10. この学制発布によって、子どもたちは登下校時に学用品を携行する必要が生じ学生鞄が誕生することになる
11. 1877年に開校し、官立の模範小学校となった学習院初等科では馬車や人力車で登校する生徒が主流だった
12. 彼らの学用品は従者が担っていたが、1885年〈教育の場での平等〉の理念から学習院は馬車・人力車を禁止
13. 生徒自身が学用品を持ち運ぶための通学鞄として「背嚢(はいのう)」が導入される
14. 背嚢は幕末に洋式軍隊制度を導入した際、将兵の携行物を収納するためにオランダからもたらされたもの
15. 明治に入って建軍された帝国陸軍においても使用され、当時はリュックサックのような形状をしていた
16. オランダ語ではこの背嚢を「ランセル」と呼び、それが訛って日本では「ランドセル」と呼ばれるようになる
17. 1887年、当時皇太子であった嘉仁親王(のちの大正天皇)が学習院初等科に入学
18. 総理大臣伊藤博文はその入学祝い品として帝国陸軍将校の背嚢に倣った革製・箱型の特製鞄を献上した
19. これが現在のランドセルの原型といわれ、ゆえにいまでも「学習院型ランドセル」と呼称されている
20. 1890年、学習院は生徒心得のなかで背嚢を「黒革」にすることを規定
無料会員登録はこちら
ログインはこちら