耳かきがなんとも気持ちよく感じられる理由 音を知覚する器官にまつわる蘊蓄100章

✎ 1〜 ✎ 83 ✎ 84 ✎ 85 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

21. 耳穴の入り口から鼓膜までの距離は約3cm。外耳道はS字状に曲がった形をしている

22. 人間の耳の穴の直径は約5mm

23. 人間の耳は、入口から約1cmの範囲に毛があり、外部からの異物侵入を防ぐ役目を果たしている

24. 外耳道にはアポクリン汗腺という特殊な汗腺があり、タンパク質や脂肪分の多い分泌物を出す。この分泌物がいわゆる耳垢

25. 人間の耳垢には乾型(カサカサ)と湿型(ベタベタ)の2つのタイプがあり、日本人は70~80%が乾型といわれる

26. 耳垢の乾型と湿型のタイプを分けるのは遺伝子のごくわずかな差による

27. 正常な耳垢には雑菌の繁殖を抑え、皮膚を保護する効能がある。そのため頻繁な耳掃除は必要ないともいわれる

28. 外耳道にはもともと自浄作用が備わっており耳垢を自然に外耳道の外側へ排出するように働く

29. 耳たぶは人間の体の部位のなかで、電位がゼロの場所

30. 外耳道の入口、前方(顔側)にある三角に出っ張った軟骨を「耳珠」、耳たぶの上部にある軟骨を「対珠」という

最古の身体装身具のひとつ

31. 耳の部位によるピアスの名称として、耳珠を「トラガス」、対珠を「アンチトラガス」、耳たぶを「イヤーロブ」、耳輪上部を「ヘリックス」と呼ぶ

耳朶環と呼ばれるピアスホール(写真:Rike_/iStock)

32. 大型の仏像の耳には耳朶環(じだかん)と呼ばれるピアスホールがみられる

33. 縄文時代の遺跡からは石や骨製の玦状(けつじょう)耳飾りが出土。耳朶に穿孔しピアスのように着装したと推測されている

34. 古墳時代の埴輪は耳飾りなどを身につけていることも多く、身分の優位を示す装身具だったと考えられる

35. 「ピアス」は和製英語。本来の「pierce」は「穴をあける」という意味の動詞である

36. 耳につけるアクセサリーを「ピアス」と「イヤリング」に区別するのは日本独特の表現。英語では、ピアスもイヤリングも「earrings」

37. 耳かきが気持ちいいのは耳の中に迷走神経があるため

38. 迷走神経とは脳から出ている末梢神経のひとつで、第10番目の脳神経に当たる

39. 耳かきをすると咳が出るタイプの人もいる

40. 一般に人間の可聴周波数は約20~2万Hz

次ページ犬とネコの可聴周波数は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事