「仕事を任せる上司」が部下の不評を買う理由 権限委譲にもバランス感覚が必要だ
やはり、業務指示や指導をする立場のリーダーは、相手がどんなタイプか、どう感じているかを知っておかなければなりません。相手も自分と同じだろうなどと勝手に思わず、「このチームはこういうやり方をする」「自分はこんな考え方で接する」「ここまでは指示するが、ここから先は任せる」など、お互いの捉え方を、はっきりと言葉にして確認し合うことが必要です。
リーダーは権限委譲のつもりなのに、相手は放置されていると思っていたり、指導しているつもりなのに相手は過干渉だと思っていたら、それはチームの空気を作る上ではマイナス要素でしかありません。こんな認識の食い違いを放置するのは禁物です。
任せることに慎重になりすぎてはいけない
もう1つ、私が多くのリーダーを見てきた中で必要だと思うのは、「自分が思った線引きから、さらにもう一歩任せてみる」ということです。リーダー自身の感覚で、仕事のやり方や判断をメンバーに権限委譲していると思っていても、第三者から見ていると、かなり細かい内容や頻度で報告を求めたり、「こうしなさい」と結論を指示していたり、およそ任せているとは言えない関わり方を見かけます。
メンバーによって、任せられる人とそうでない人は当然いますが、そこに明確な線引きがあるわけではありません。どこまで関わってどこから任せるかは、その時のリーダーの考え方次第です。しかし、結果責任がリーダーにあることを考えると、権限委譲の範囲を、どちらかといえば安全サイドで判断しがちになってしまうものです。
権限委譲の判断は難しいことですが、私が見てきた中では、任せすぎて失敗したということよりも、任せることに慎重になりすぎて、その結果として成長が遅れ、いつまで経っても指示待ちで自立できなくなってしまったという例を数多く見かけます。
本人の能力に対して、頑張れば手が届く、しかし背伸びをしなければ達成できないレベルの仕事を継続して経験すれば、本人の成長速度は早まり、チーム全体が生み出す成果も高まります。適切な「権限委譲」というのは、リーダーの立場で考えるレベルから、さらに一歩踏み込んでみるくらいの意識が、実はちょうどよいと思います。
判断基準が共有されているチームであれば、可能な限り多くのことが末端に権限委譲されていた方が、早い判断が可能になり、組織効率を上げることができます。適切な「権限委譲」を行うことでメンバーの力量が増し、チームの空気は確実によくなります。メンバーのレベルを適切に見極め、さらに一歩進んだ「権限委譲」を心がけましょう。
アルファポリスビジネスの関連記事
できるリーダーは部下の活かし方を知っている
優れたリーダーは「理屈」と「感情」で部下を動かす
「頑張ります」はやる気を削ぐ言葉
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら