有料会員限定

会社員の3大税負担軽減策①「ふるさと納税」。家計を劇的に改善させる仕組みを徹底解説

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
手取りアップで喜ぶ男性のイラスト
(イラスト:関 祐子)

特集「手取りを増やす」の他の記事を読む

税金や社会保険料の負担が年々大きくなり、その分、私たちの手取りは減っている。本特集では税や社会保険の仕組みを徹底解説。手取りを増やすヒントをお届けする。

会社員の税負担軽減策として、真っ先に取り組みやすいのが、ふるさと納税だ。

「税制を通じたふるさとへの恩返し」──。そうした理念の下、2008年5月にスタートした。

利用者は1000万人を突破

15年にはふるさと納税の寄付金控除枠が約2倍に拡充され、利用者が急速に拡大。23年度には寄付金総額が1兆円を超え、24年度に寄付金控除の適用を受ける利用者は1000万人を突破した。

住民税の納税義務者は全国に約6600万人。単純計算でそのうち約6人に1人が、ふるさと納税を利用していることになる。

今や全国1600超の自治体がさまざまな返礼品を用意しており、その総数は実に60万品目以上。返礼品を紹介するポータルサイトは、さながら「巨大ショッピングモール」のようだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD