有料会員限定

民間保険は本当に必要なのか?公的保険を理解して「断捨離」。契約見直しの要点を徹底解説

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
様々な保険のパンフレット
民間保険の世帯加入率は89%にも上っている(写真:PIXTA)

特集「手取りを増やす」の他の記事を読む

税金や社会保険料の負担が年々大きくなり、その分、私たちの手取りは減っている。本特集では税や社会保険の仕組みを徹底解説。手取りを増やすヒントをお届けする。

日本国内に今、生命保険の契約がどれだけ存在しているか。生命保険協会によると、2024年末時点で2億1528万件(団体契約を除く)。日本の人口(約1.2億人)より多い。契約者を20歳以上とすると、1人当たり2件の契約を持っている計算だ。

時に日本人は「オーバーインシュアランス(過剰な保険契約)」ではないかと、海外の有識者から指摘されることがある。生命保険文化センターの調査によると、生保の世帯加入率は2人以上世帯で89%。そのうち医療保険の加入率は95%にも上る。

日本には充実した公的保険制度がある。にもかかわらず、病気や事故など万が一のときへの不安から、民間の保険に依存する傾向が強く、過剰な契約につながっているようだ。

民間保険は、住宅の次に高い買い物といわれている。折からの物価高によって家計が厳しさを増す中、現在契約している保険は本当に必要なのかどうか。見極める必要性は一段と増しているはずだ。

不安をあおる営業スタイル

一方で、「心配性」ともいえる国民性を踏まえ、不安をあおるような営業スタイルが、生保業界ではかつて横行していた。

「国の年金なんて当てになりませんよ。老後の不安を和らげるためにも、今から備えてみてはいかがですか」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD