有料会員限定

ベイン幹部が語る「イトーヨーカ堂」再建の勝ち筋。リストラ一巡で好調ベニマルのノウハウを移植、同業の買収もあるか?

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

拡大
ヨーカ堂などを抱えるヨークHDを、ベインは8147億円で買収する。勝算はどこにあるのか?(撮影:梅谷秀司)

特集「狙われたセブン&アイ 巨艦の分かれ道」の他の記事を読む

イトーヨーカ堂の歴史に新たな1ページが加わる。
アメリカの投資ファンド、ベインキャピタルは3月6日、セブン&アイ・ホールディングス傘下で、ヨーカ堂やヨークベニマル、ロフト、赤ちゃん本舗などを束ねるヨーク・ホールディングス(HD)を8147億円で買収すると発表した。今年9月にも取引を完了させ、ベインは最終的にヨークHDの株式の60%を握る。
ヨークHDの売上高は、大部分をヨーカ堂やベニマルといったスーパーマーケットが占めており、業績が低迷するヨーカ堂のテコ入れは急務だ。老舗スーパーの再建に勝ち筋はあるのか。ベインの西直史パートナーを直撃した。

チームでベニマル150店を視察した

――ヨークHDへの投資を決断した背景を教えてください。

アウトドア用品のスノーピークやアパレルのマッシュHDなど、日本の消費財セクターには多くの投資をしてきた。オンライン化の余波で小売業が低迷するという見方もあるが、やれることはまだまだある。

セブン&アイHDは成長市場であるコンビニ事業に経営資源を投下してきたが、ノンコア事業であるスーパーや専門店には注力しきれていなかった。仕方ない側面もあるが、もったいない。経営のマインドセットをヨークHDに集中させる必要がある。

この点、われわれには日立製作所から日立金属(現プロテリアル)を、オリンパスから(工業用顕微鏡などを手がける)エビデント社を買収した実績がある。コングロマリット企業が一部の事業を切り出し、独立させるなら、(投資ファンドの下で)再び成長させられると考えた。

――ヨークHDは約30もの事業会社を束ねていますが、売上高の8割以上はヨーカ堂やベニマルといったスーパー事業が占めます。再建の要はスーパー事業のテコ入れでしょうか?

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD