
特集「狙われたセブン&アイ 巨艦の分かれ道」の他の記事を読む
チームでベニマル150店を視察した
――ヨークHDへの投資を決断した背景を教えてください。
アウトドア用品のスノーピークやアパレルのマッシュHDなど、日本の消費財セクターには多くの投資をしてきた。オンライン化の余波で小売業が低迷するという見方もあるが、やれることはまだまだある。
セブン&アイHDは成長市場であるコンビニ事業に経営資源を投下してきたが、ノンコア事業であるスーパーや専門店には注力しきれていなかった。仕方ない側面もあるが、もったいない。経営のマインドセットをヨークHDに集中させる必要がある。
この点、われわれには日立製作所から日立金属(現プロテリアル)を、オリンパスから(工業用顕微鏡などを手がける)エビデント社を買収した実績がある。コングロマリット企業が一部の事業を切り出し、独立させるなら、(投資ファンドの下で)再び成長させられると考えた。
――ヨークHDは約30もの事業会社を束ねていますが、売上高の8割以上はヨーカ堂やベニマルといったスーパー事業が占めます。再建の要はスーパー事業のテコ入れでしょうか?
この記事は有料会員限定です。
(残り 2060文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら