![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/5/1140/img_e564ae8afa962be7de3e23e4099e4a4b279238.jpg)
特集「狙われたセブン&アイ 巨艦の分かれ道」の他の記事を読む
イトーヨーカ堂の売却交渉が大詰めを迎えている。セブン&アイ・ホールディングス(HD)は2024年10月、ヨーカ堂などスーパー事業や専門店事業などを束ねる中間持ち株会社、ヨークHDを設立。同社に外部資本を導入して、再建を図る方針を示した。
ヨークHDの株式の売却先は、現在投資ファンドを核とした3つの陣営に絞られている。各陣営が2度目のデューデリジェンス(資産査定)を実施中で、売却先は計画通り、2月中に決定される見込みだ。
セブン&アイ自身が海外同業からの買収提案や創業家によるMBO(経営陣による買収)に揺れる中で、ヨークHDの売却は是が非でもスケジュール通りに進めなければならない。そんな経営陣の焦る思いが伝わってくる。
売却後もセブン&アイはヨークHDの株式を一部保有し続け、持ち分法適用会社とする方針だ。創業家の伊藤家も出資するようだ。ただヨークHDはスーパーや外食、専門店と業態の異なる企業群の集まりで、売却後はそれぞれ業態・企業ごとに分離されるシナリオがささやかれている。
セブン&アイ「HD化」で加速した優等生の凋落
ヨークHDの中核は、資産や売り上げ規模からみれば、やはりヨーカ堂だ。ではヨーカ堂は新たなパートナーの下で再建できるのか。現状を見る限り、それは厳しいと言わざるを得ない。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら