
不倒神話を作った舟山正吉氏(写真:共同)
日本にはかつて「銀行不倒神話」があった。明文化されず、当局も公式に認めたことはないが、戦後長らく「金融機関は潰れない」と信じられていた。
それが崩れたのが、1994年末の東京の2つの信用組合と翌年の兵庫銀行の経営破綻である。このあと阪和銀行や北海道拓殖銀行、日本長期信用銀行までが次々と倒れ、平成の破綻総数は182に上った。これから6回にわたり、不倒神話がいつ生まれ、どのように墨守されてきたかを検証する。
大蔵省銀行局は、昭和金融恐慌の反省を踏まえ、二度と金融不安を起こさないという行政方針を戦後ずっと貫いてきた。
まだ混乱が続いていた50年に銀行局長を務めた舟山正吉(のち事務次官)は、退官後、次のように語っている。
この記事は有料会員限定です。
(残り 2273文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら