貨幣についての一般理論は第2回で確認したが、具体的に使われる貨幣は時代によって変わる。
現代においては現金(中央銀行券と硬貨)および銀行預金である。貨幣量の統計の対象もそうなっている。現金は当然として、なぜ預金が貨幣なのか。この点もMMTの財政論につながっている。
なぜ預金が貨幣なのか。
簡単にいえば、預金でも物を買うからである。すぐ引き出して物を買えるし、現金を使わずに、クレジットカードや振り込みを通じて、預金を移転して支払うこともできる。
銀行券と預金はどちらも「銀行の借用証」
より本質的には、現金と預金は、外見は違うが、実は同一に近いものである。
まず両者とも起源は、日本の両替商、イギリスのゴールドスミス(金匠)などが発行した「金預かり証」等にある。現金の持ち歩きや輸送は不便・危険なので、金などの現金をこれら業者に預けて「預かり証」を発行してもらい、その“紙”が支払いや送金に使えるようになった。もちろん業者と預かり証に信用がある限りにおいて、である。
この預かり証が、預金(証書・通帳)の起源であると同時に、銀行券の起源でもある。
やや理論的には、預金と銀行券の始祖であるこの金預かり証は、銀行(の始祖である両替商や金匠)が発行した負債(借用証)にほかならない(金融論では借金することを「負債を発行する」という)。個人なら借用書、企業なら社債にあたる。
個人借用書や社債は無限定に支払いに使える(受け取ってもらえる)だろうか。ふつうは使えない。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら