有料会員限定

極秘の内部資料が明かす「歴史的利上げ」の舞台裏 大平正芳首相・前川春雄日銀総裁会談の全貌①

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

連載1回目は、1980年2月の「予算委員会中の公定歩合引き上げ」の舞台裏に迫る。

日銀の前川春雄総裁
予算委員会中の公定歩合引き上げに踏み切った日銀の前川春雄総裁(当時)(写真:東洋経済写真部)

1990年代の終わりから経済政策の検証に取り組んでいる。他社との特ダネ競争に疲れてしまったこともあるが、ニュースの舞台裏を「遅行的」に調べ直すことで、秘密のベールに包まれた政策決定プロセスや当局者たちの人間模様がわかれば、それもまた報じる価値があると思ったからだ。

折しも、戦後最大級の金融危機が起きていた。当時、現役の経済記者だった筆者は、北海道拓殖銀行や山一証券の破綻など日々のニュースを速報しつつ、テレビでは伝えきれなかった危機の真相を本にまとめ、何冊か世に出した。

初期の検証取材は、当事者のインタビューがベースとなったが、しだいに彼らが残した日記やメモ、政府・日銀に眠るオーラルヒストリー(口述史)に興味を抱くようになる。そこで情報公開請求などを駆使して機密文書やオーラルヒストリー記録を大量に入手し、政策検証の土台とすることにした。

これらの内部文書は、政策の構想段階から決定に至るまでの間に、組織内でどんな議論が行われ、ほかにどのような選択肢が検討され、政治サイドとどう調整したのかを知る重要な手がかりとなる。

もちろん、口述史は当人の記憶に依拠しており、往々にして「過去の美談」となりがちだ。このため、証言の信憑性と客観性を担保しようと、彼ら自身の日記や手帳などで裏付けを取り、周囲への聞き取り調査も重層的に行った。その結果、大量の取材メモと当局の機密文書が書庫に積み上がった。

政策検証は、次の世代に「成功と失敗の教訓」を伝承するだけでなく、国民への開示を通じて民主主義そのものの基盤を強化すると筆者は考えている。前日銀総裁の黒田東彦も、退任後、雑誌『公研』に次のような一文を寄せた。

関連記事
トピックボードAD