
2024年7月19日、広島地方裁判所で開かれた債権者集会は荒れに荒れた。債権者は北海道から沖縄まで400人を超え、約10社が連鎖倒産に追い込まれるなど大きな倒産劇だったからだ。
しかもその取引実態が不透明で債権者たちは困惑。破産管財人による説明の後に行われた質疑応答は1時間余りに及び、大きな声で社長に意見を求める場面も見られたという。
この会社は1976年創業のテックコーポレーション(以下テック社)。水道水を除菌に効果のある水に変えるとする装置や、微細な泡であるファインバブルを発生させる装置などを製造・販売していた。時流に乗った商品展開と、全国に拡大した販売代理店網によって成長を遂げ、売上高は200億円近くにまで達していた。
肥大化を続けた割引手形
売上高が拡大を続ける中で、もう1つ肥大化を続けた勘定科目がある。割引手形だ。東京商工リサーチの調べによれば、16年7月期に33億円だったのが、22年7月期には74億円、23年7月期には72億円と高止まりが続いていた。
というのもテック社は、次のような流れでビジネスを行っていたからだ。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1188文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら