有料会員限定

日産、三菱、ホンダに急接近、台湾“エレキの巨人”と自動車メーカーは手を結ぶか?ソニーだけが知る「鴻海の使い倒し方」に学べ

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
ソニーが鴻海精密工業に売却したスロバキア工場(出所:Foxconn SlovakiaのHP)

特集「エレキの巨人「鴻海」大解剖」の他の記事を読む

日本の自動車大手は台湾の巨人とどう組むべきか? ソニーが鴻海をどう使い倒してきたかを知れば、答えが見えてくる。

エレキの巨人が、再び日本で急速に存在感を高めている。三菱自動車が台湾・鴻海精密工業と、EV(電気自動車)生産での協業を検討していることが明らかになった。4月上旬には東京都内で鴻海がEV事業の大規模な説明会を開き、日本の自動車業界への「参入」を事実上表明する。

鴻海はスマートフォンなど電子機器を受託生産するEMSの世界最大手。EVビジネスを本格展開するために、かねてより日本の自動車大手からEVの生産委託を受注する戦略を明確にしていた。

三菱との協業は、鴻海の日本の自動車業界への「上陸」の最初の一歩に過ぎない。今後は他の日系自動車メーカーとも協業関係を結ぼうと水面下で奔走している。最大のターゲットが経営難に直面している日産自動車であることは言うまでもなく、またホンダも「求愛の相手」である。そこで多くの自動車業界関係者が戸惑うのは「鴻海とはいったい何者なのか?」ということだ。

エレクトロニクス産業ではガリバーの鴻海だが、その競争力の源泉はどこにあるのか。自動車メーカーにどんなメリットをもたらしうるのか。それとも巷間懸念されるように、日本の技術流出を招くのか――。自動車各社はファクトに基づく冷静な判断でもって、「エレキの巨人」と手を結ぶか否かを決めなくてはならない。

83万人が働く「世界最大のものづくり企業」

まず鴻海の基本のキは、以下の3つの数字である。

・売上高32兆円(2024年度)。上場企業の年商規模では世界で21番目に大きい。日本企業で鴻海を上回るのは、トヨタ自動車だけ
・従業員数83万人(同)。アメリカのウォルマート、アマゾンに続く世界3位。工業品を製造する企業としては最多であり、世界最大のものづくり企業と言っていい
・時価総額は約9.3兆円(3月31日時点)。日本の上場企業では、世界最大の半導体受託製造である台湾TSMCのサプライヤーとしてここ5年株価が高騰した東京エレクトロン(国内時価総額ランキング19位)とほぼ同程度

この巨大な業容は、世界のハイテク企業から電子機器の製造を受託する商売で成り立っている。

次ページソニーが「もう鴻海に勝てない」と悟った理由
関連記事
トピックボードAD