有料会員限定

自動車業界・コンサル必見!日本人が知らない鴻海「32兆円帝国」を大解剖、7つのデータで解明するエレキの巨人の強さと弱さ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
鴻海のEV事業の現在の中核にあるのが、子会社のFoxtron(鴻華先進科技)。2020年5月に発足したが、業績は赤字に沈む(写真:Foxtron)

特集「エレキの巨人「鴻海」大解剖」の他の記事を読む

日産自動車など日本の自動車大手に対し急接近する台湾・鴻海精密工業。自動車業界には「鴻海、何するものぞ」という空気が漂うが、その実態と力のほどはファクトに基づいて判断すべきだ。敵を知り己を知れば百戦危うからず。知られざる鴻海の実態を7つのデータで大解剖。

「EV(電気自動車)はスマートフォンとはわけが違う。鴻海などにまともな車が作れるはずがない」

自動車業界の関係者の少なからずが、こう考えているだろう。たしかに自動車には工業製品の中でも、極めて高度な安全性が問われる。「ベストエフォート(最善の努力)」が通用する通信機器の世界とは、製品の品質に問われる責任が段違いに高い。

とはいえ、侮ってはならない。日本の自動車メーカーは現状すでに、アメリカのテスラと中国BYDという新規参入組に、EVで完全に後塵を拝している。ましてや鴻海はエレクトロニクス産業で突出した経営力を誇り、同社抜きには産業が成り立たないほどの企業だ。

そこで連載3回目では、鴻海の実態を7つのデータで解明する。自動車関係者はもちろん、戦略コンサルタントも必読である。

爆発的な成長と引き換えにしたもの

①売上高は70倍

鴻海の創業は1974年。50年を超える歴史を持ち、決して若い企業ではない。しかし企業としての成長は、21世紀に入って本格化した。2000年からの24年間で、売上高は70倍に拡大。直近の2024年は6兆8596億台湾ドルと、日本円換算では32兆9002億円に上った。

世界の上場企業では23番目に大きく、韓国サムスン電子とほぼ同程度。日本の上場企業で鴻海より大きいのはトヨタ自動車しかない。

だが鴻海のこの爆発的な成長は、収益性と引き換えだった。24年前は2ケタ%あった営業利益率は、直近の2024年には2.9%にまで下落している。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD