スマホ普及で大ピンチ、手帳老舗の生きる道 「働き方改革」とアジアでの文具販売に活路

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
拡大
縮小

レイメイ藤井は、1890(明治23)年に熊本市新町で創業。字を書いたり、食品や薬などを包んだりする和紙をはじめ、ペン先などの欧米文具を取り扱っていた。明治時代は教育制度の変革期でもあったため、習字紙やノート、文房具などの需要を取り込み、取り扱い商材を拡大させていった。

印刷会社向けの洋紙卸や、企業・官公庁向けの文具販売を中心とし、戦後から高度経済成長期にかけてはオフィス需要の増加から、オフィス用品、オフィス家具、計算機、事務機器などにも領域を拡大していった。同時に、九州一円に営業拠点を開設し、文具専門店や量販店向けの卸事業部門も大きく成長した。

今となってはプライベートブランドという言葉が定着しているが、レイメイ藤井は昭和初期から自社ブランド商品を持つことにこだわり、オリジナルの半紙などを販売していたのだという。時代が大正から昭和に移り変わる際に、「明け方」「夜明け」という意味の言葉、“黎明(れいめい)”をブランド名に選んだ。

5代目・藤井輝彰、そして6代目・藤井邦宏は、学童文具などのオリジナル商品の開発に再びスポットを当てた。1973(昭和48)年に文具製販事業を事業の柱の一つと位置付けてレイメイ事業部を発足、開発拠点を東京に設けたのだ。時代が昭和から平成に移る“黎明期”にはコーポレート・アイデンティティを再構築。社名を「レイメイ藤井」に変更し、ロゴマークも一新した。

手帳事業は1980年代に開始

現在の代表商材になっている手帳の開発販売を始めたのは、1980年代に入ってから。日本で英国製手帳「ファイロファックス」が1984年に発売され、脚光を浴びた。その人気と可能性に注目した同社は、翌1985年に「ウォルターウルフ」のブランドでシステム手帳の開発・販売を開始した。その後もミドル・ハイゾーンを狙い本革製システム手帳の開発に取り組み、同社の主力商品「ダ・ヴィンチ」を1996年に投入した。

ブランド名の由来は、芸術家のレオナルド・ダ・ヴィンチ。彼はその生涯で1万枚以上のアイデアメモを残したという逸話もあるほどの「メモ魔」であったとされ、レイメイ藤井では、いつの日か、その多才なメモ魔のイメージと合致する自社商品を売り出す際にブランドとして冠したいと考え、1982年には商標出願を済ませていた。温めてきたブランドを冠したその商品は、20年以上続く看板商品に成長している。

また、専門店・量販店との取引では、売り場づくりを支援する営業スタイルに近年転換。店頭陳列コンクールを実施するなど、販売店との関係強化を徹底した結果、自社ブランド商品の扱い量を増やすことに成功した。

さらに、東京の商品開発ノウハウと、九州における地元の“縁”をつなぐ商品開発にも注力している。博多織の中でも「献上柄」と呼ばれる紋様をあしらったご祝儀袋を発売し、インバウンドを含めた国内外からの観光客向け商材として売り出している。

福岡県以外の九州各地でも、地元の名産品と「紙」などを組み合わせた商品の開発を進めている。こうした地元での奮闘もあり、着実な利益成長につながったのだろう。

次ページ今後の成長を占う2つの柱とは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT