貝印が使い捨てカミソリで首位を守れる秘密 替刃モデルでは外資が席巻だが品揃えで勝負

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
使い捨てT字カミソリは貝印の代名詞。現在でも国内でトップシェアを占める(写真:貝印)

温泉浴場や、ホテルのアメニティでよく見掛ける「T字カミソリ」。「KAI」のマークで知られ、国内の使い捨てカミソリの分野で4割近いシェアを握る「貝印」は、2018年の今年、創業110年を迎えた。2017年3月期の売上高はグループ連結で465億円、うち半分を海外が占める。なぜ同社は海外でも通用する刃物メーカーに成長できたのか。その足跡を追った。

刃物の町から世界へ

古くから鍛冶屋が集まり、刃物の町として知られている岐阜県関市。明治41年(1908年)、自身も刀鍛冶であった創業者・遠藤斉治朗(さいじろう)氏が、この地でポケットナイフ(折り畳みナイフ)の生産を開始したことからその歴史は始まる。

この連載の一覧はこちら

事業拡大を目指す斉治朗氏の目に留まったのが、まだ珍しかった安全カミソリ。

当時、主流であった直刀タイプのカミソリと比較すると、個人が「安全」にひげそりできる道具だったが、高価な輸入品のみで手の届きにくい時代であった。そこで斉治朗氏は、1932年に関安全剃刃製造合資会社(現フェザー安全剃刀)を設立し、初の国産カミソリ替刃の生産に携わることになる。

初代社長の生家で1908年の創業時には工場となったKAIグループ発祥の地(写真:貝印)

職人肌で厳格な性格、関市の有力経営者として複数の企業の設立にも関与し、カミソリ生産をはじめとした地元財界の発展に寄与した初代斉治朗氏。

対して、2代目遠藤斉治朗氏は、商人の町、大阪で早くから丁稚奉公して働き、柔軟な発想で商売に長けた人物であったようだ。

次ページ2代目の戦略とは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事