01. 「ランニングシューズ」とは長距離走行用にクッション性能や安定性などが設計された専用シューズのこと
02. 戦前、日本のランナーたちは裸足もしくは足袋をはいて走るのが主流であった
03. 1911年金栗四三はストックホルム五輪の予選会出場を控え、足袋店「ハリマヤ」にマラソン足袋製作を依頼
04. この足袋で予選会に出場した金栗は当時の世界記録を27分も短縮し日本人初の五輪マラソン代表となった
05. 翌12年のストックホルム五輪では振るわなかったが、帰国した金栗はハリマヤとマラソン足袋改良に着手
06. 改良されたマラソン足袋は「金栗足袋」と名付けられ日本の長距離ランナーたちに愛用されるようになった
07. 戦後、金栗とハリマヤは足袋の留め具・こはぜをやめシューズ型に進化させた「カナグリシューズ」を製作
08. このシューズをはいて1953年ボストンマラソンに出場した金栗の愛弟子・山田敬蔵は大会新記録を樹立した
09. カナグリシューズが世界に認知される一方、兵庫では鬼塚喜八郎がマラソンシューズの開発・製造を開始する
10. 誕生した「オニツカタイガー」は1956年メルボルン五輪の日本選手団用シューズとして正式採用された
ランニングシューズは、大きく分けて3種類
11. 1964年に開催された東京五輪ではオニツカ製シューズをはいた円谷幸吉がマラソンで銅メダルを獲得
12. 円谷の活躍をきっかけにマラソンブームが起こり市民ランナーも増加。ランニングシューズが定着していく
13. ウォーキングシューズが重めに作られているのに対し、ランニング用は軽量であることが重要視される
14. 横移動のあるバスケットボールやテニス用シューズと異なり、左右の動きを安定させる機能は付いていない
15. ランニングシューズには「安定感」「反発力」「クッション性」「路面グリップ力」という機能が搭載されている
16. シューズの種類は3つに大別され、「トレーニング用」「レース用」「ライトトレーニング用」がある
17. トレーニング用はクッション性が高く、走行時に関節にかかる負荷や衝撃を吸収してくれるタイプ
18. レース用は路面とのグリップ力を高めたもので、足の蹴り出しスピードを速くする効果がある
19. ライトトレーニング用は、トレーニングにもレースにも使用可能な両用タイプのシューズである
20. 他の2タイプに比べてトレーニング用は重量があるため、最初のうちは足が重く感じることもある
無料会員登録はこちら
ログインはこちら