安室奈美恵「Finally」200万枚を突破した理由 年末の紅白では瞬間最高視聴率48.4%を記録

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

先に「90年代記号」活用プロモーションという、商売っ気のある話をしたが、今回のセールスを中心となって支えた「固定票」を培ったのは、「J-POP」から一定の距離をおいた、安室奈美恵の独立独歩の音楽活動であり、それを貫いた安室本人及びスタッフの「勇気」である。その「勇気」に「商売っ気」が結びついてこその、200万枚だと考えるのだ。

「90年代懐古」アプローチへの注意点

最後に、再度「商売っ気」の話に戻る。この『Finally』のケースから、他のエンタメ市場にも転用できるポイントは、「90年代懐古」というアプローチだと考える。

先に述べた、30代後半から40代前半の「ロストジェネレーション」が、消費市場の中核となってくる。ということは今後、あの世代のエモーションに突き刺さる「90年代懐古」というアプローチが、有効になっていくだろう。

ただし、そのときに注意すべきことがあると思うのだ。最近「バブルいじり」とでも言うべき風潮がある。平野ノラや、大阪府立登美丘高校ダンス部による「ダンシング・ヒーロー」のダンスなど、「バブリー」なものを、過度に誇張して笑いに変える風潮だ。

この風潮に対して、一般に「バブル世代」と言われながら、当時ディスコにほとんど行かなかった私は、しばしば違和感を覚える――「俺の青春を、そんな極端なあれこれと、一緒くたにしないでくれ」と。

ということは、さらに閉塞した時代=バブルが崩壊し、地震やサリンや同時多発テロに揺れた時代に、青春を過ごした彼(女)らに対しては、その事実に対する強いリスペクトを持って、「90年代」を取り扱わなければいけないと思う。

言い換えれば、『Finally』のクールなプロモーションのように、過去の曲を、今一度ていねいに再レコーディングした安室奈美恵のように、決して過去を茶化さず、真摯なまなざしであの時代を見つめ直すことだ。

失われた何かを、一つひとつ取り戻すように。『Finally』の一つひとつの楽曲を大切に聴いたであろう、あの世代に向けて。

スージー鈴木 評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すーじー すずき / Suzie Suzuki

音楽評論家・野球評論家。歌謡曲からテレビドラマ、映画や野球など数多くのコンテンツをカバーする。著書に『イントロの法則80’s』(文藝春秋)、『サザンオールスターズ1978-1985』(新潮新書)、『1984年の歌謡曲』(イースト・プレス)、『1979年の歌謡曲』『【F】を3本の弦で弾くギター超カンタン奏法』(ともに彩流社)。連載は『週刊ベースボール』「水道橋博士のメルマ旬報」「Re:minder」、東京スポーツなど。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事