親子間の「伝わらない」には重大な原因がある 「早くしなさい」としかる毎日を変える方法

✎ 1〜 ✎ 75 ✎ 76 ✎ 77 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

早川さんの事例で考えてみましょう。

「早くしなさい」という言葉。「あと30分でやりなさい」と具体的に表現したところで、行動しない可能性もかなり高いものです。

そこで、「子どもが行動しなければならないと感じる心理」を考えてみましょう。すると次のような質問になります。

「あとどれくらいの時間でできる?」

つまり、親が具体的な数字を言うのではなく、子どもに具体的な数字を言わせていきます。すると、自分で言ったことには責任が伴うため、実行する可能性が高くなるのです。

「子どもの心理」を考えた表現にする

「片付けしなさい」という言葉も、具体的に表現すると「あと10分で片付けなさい」とか「机の上の物を元の場所に片付けなさい」などとなりますね。しかし、これでも動かないときは、次のように表現しましょう。

「30分で部屋を片付けるから手伝ってもらえるとお母さんはとてもうれしい(助かる)」

この表現も、単に具体的にというだけでなく、「子どもの心理」が考えられた表現です。親も一緒に行動するということで一方的指示ではないと感じ、受け入れやすくなります。さらに、もし手伝ってくれたらとてもうれしいという感情を伝えることで、お母さんを助けたいという感情が湧き出て行動する可能性が高まるのです。

「宿題(勉強)をやりなさい」という言葉、これはいちばんやっかいな問題です。

この問題については、「子ども手帳の活用」「強制的指示をしない」など、これまでたくさんアプローチについて記事を書いてきました。それというのも、一言で解決することはできないほど、この問題は原因も対応方法も多種多様だからなのです。そこで、ここでは、言葉が抽象的すぎて行動できないという理由であると仮定して話を進めます。

具体的な指示となると「○時までに、△△の宿題を終わらせてしまいなさい」という言葉になると思われがちです。しかし、これは、ほぼ効果がありません。なぜなら「勉強関係に関する親からの指示」は基本的に受け入れないという傾向を子どもがもっているからです。

『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

では、どのように伝えればいいかというと、次のような表現をしてみてください。

「宿題のやり方がわからなければ、聞いてね。わかる範囲で教えてあげられるから」

つまり、親が伴走しているという感覚の表現です。「サポートはできるよ」というメッセージです。裏のメッセージとしては、「宿題をやるのはあなたの問題」ということを伝えているのです。

以上のように、抽象的な指示をすることを今後やめて、具体的言葉に切り替えるか、単に一方的な指示ではなく、子どもと伴走しているという表現を使うことで、子どもは具体的に行動に移せる可能性が高まります。よろしければ、試してみてください。

石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4000人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、Mama Cafe、執筆、講演を精力的に行う。国際経営学修士(MBA)、教育学修士。著書に『子ども手帳』『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』、『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』ほか多数。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事