子どもが勉強しない一因は「親ストレス」だ 子どもたちは"心"を守ろうとしている

✎ 1〜 ✎ 72 ✎ 73 ✎ 74 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「話し手」と「聞き手」がいるとします。「話し手」が非常に上手に話をして、話がわかりやすい人であった場合でも、そのひとの言いたいことは、「聞き手」には最大でも80%ぐらいしか伝わっていません。話のプロでも80%が限界でしょう。

次に「聞き手」の能力が非常に高く、理解力抜群、語彙レベルも高く、一を聞いて十を知るレベルであったとしても、「話し手」の言いたいことの理解度はよくて80%程度でしょう。これも高水準です。

ということは、この高水準の2人がコミュニケーションをとると話の内容や言いたいことが80%伝わるかといえば、そうではありません。

“掛け算”、つまり、80%×80%=64%程度になっているのです(なお、数字は大体のイメージです)。

最高水準の2人でこのレベルですから、もし「話し手」が普通レベルで50%、「聞き手」も普通で50%であれば、25%しか伝わっていないということです。

伝わることといえば、相手は機嫌がいいとか、怒っているとか、顔の特徴や声のトーンばかりだったりします。これらはかなり正確に伝わりますが、話の主旨や内容は実は大して伝わりません。

100%近くまで伝える方法がある

これが、上下関係のある2人であれば、どうでしょう。つまり、上司と部下、先生と生徒、親と子であれば、上からの話の内容がわからなくても、下の立場の人は上の立場の人へ確認を取るということは一般的にしません。つまり、一方通行型の伝達で終わってしまうため、コミュニケーションになっていないのです。

しかし、この伝えたいことの減衰を止め、さらに100%近くまで伝える方法があるのです。

それは、「聞き手に、話し手が言った内容を、再度、自分の言葉で言わせること」です。

たとえば、親が子どもに、説明し終わったら、親は「わかった?」と聞きますね。すると子どもは大抵「うん」と言います。ここで親は、わかったと信じ、次に進めてしまうことがあります。しかし実際、子どもはわかっていないことが多いため、後で悲劇がやってきます。

ではこの場合どうすればいいかというと、親はさらにこのように聞くといいでしょう。

「わかった? そう、じゃ、自分の言葉で説明してみて」

『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

これで相手の理解度が確認できます。これは上の立場の人がしないといけないことなのです。積極的な子どもや部下であれば、下の立場でも、わからなければ自分から言うかもしれません。しかしそれはまれなケースです。ですから、相手の理解度を上げるために、親や上司が確認をするといいでしょう。慣れてくれば、聞き手の顔を見ただけで理解度がどのくらいかわかるようになります。

以上の2つのステップを試してみてください。お子さんが変化していくことに驚くことと思います。玉木さんのお子さんの問題が、「単純に素直ではない、立ち直りが遅い」というパーソナリティの問題ではないということがきっとわかるはずです。

石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4000人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、Mama Cafe、執筆、講演を精力的に行う。国際経営学修士(MBA)、教育学修士。著書に『子ども手帳』『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』、『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』ほか多数。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事