ニッポンの「展望台」、知られざる歴史の全貌 凌雲閣からスカイツリーまでを綴る蘊蓄100

✎ 1〜 ✎ 71 ✎ 72 ✎ 73 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
無料で上ることができる都庁の展望台は外国人観光客にも大人気だ(撮影:今井康一)
モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画。ちょいと一杯に役立つアレコレソレ。「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。
蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫。モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。今回のテーマは「展望台」。あっという間に身に付く、これぞ究極の知的な暇つぶし。引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。
この連載の一覧はこちら

1. 「展望台」とは、高層の建築物や塔などの最上階付近に設けられた周囲の景色を楽しむための施設

2. 展望台には屋内・屋外のものがあり、山の中腹や頂上、岬などに設置された「見晴台」を指すこともある

3. 施設によって入場料がかかる場合と無料の場合があり、望遠鏡や双眼鏡などが備えられていることもある

4. 初代五重塔の焼失後、1648年に徳川家光によって再建された「浅草寺五重塔」は江戸庶民たちの人気を集めた

5. しかし安政の大地震(1855年)などで損傷を受けた五重塔は1886年になってようやく修繕されることになる

6. その際、修繕費用を集める目的で下足代1銭を徴収し、五重塔周囲に組んだ足場を上らせたところ評判を呼ぶ

7. この人気に目をつけた香具師・寺田為吉は1887年、浅草六区に「富士山縦覧場」という木造富士山を開業した

8. 高さ32.8m、裾周り273m、上りの長さ364mという巨大施設で木戸銭は1銭5厘だったともいわれている

9. この施設に寺田は展望台を設けて望遠鏡も設置。東は隅田川、西は箱根連山から富士本山、南は都内を一望

10. 北は吉原遊郭~千住方面を見下ろし、開業翌年の元旦には初日の出を求めて1万5000人が来訪したともいう。

「望楼建築」がブームに

モノ・マガジン9月16日発売号(10月2日号)。特集は『MA-1をもう一度』などです。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

11. 浅草の超人気スポットとなったが1889年8月の暴風雨で骨組みだけの無残な姿となり翌90年に撤去された

12. その浅草六区に1890年に建築されたのが高さ約52m、12階建ての西洋式高層建築物「凌雲閣」である

13. 〈浅草十二階〉とも呼ばれるこの建物は長岡の豪商・福原庄七が起業。ウィリアム・K・バルトンが設計した。

14. 1~10階までは八角形の総レンガ造り。11・12階の展望室部分は木造だったが望遠鏡が置かれていた

15. また1~8階までは日本初の電動エレベーターを設置。館内には世界各国の土産物売り場や休憩室があった

16. 開業時の入場料は大人8銭で子ども・軍人は半額。11~12階という高所からの美しい眺望は人々を魅了した

17. しかし明治後期になると周辺にさまざまな娯楽施設が現われ、凌雲閣の入場者数は次第に減少していく

18. その後1923年9月1日に起きた関東大震災で8階以上が崩壊。陸軍赤羽工兵隊によって爆破解体された

19. この浅草凌雲閣をはじめ明治20年代の日本では高所からの眺めを売り物にした「望楼建築」がブームだった

20. 大阪でも北野茶屋の遊園地・有楽園内に「凌雲閣」が、浪速区の遊園地・有宝地内には「眺望閣」が建てられた

次ページパリのエッフェル塔を意識して
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事