「ホウレンソウ」は、人の成長の芽を摘む 松井忠三・良品計画会長に聞く

✎ 1〜 ✎ 46 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
 「決まったことを、決まったとおり、キチンとやる」だけで生産性は3倍になるという。13分冊、計1994ページの店舗マニュアル(MUJIGRAM(ムジグラム))の秘密を公開した。

 

──無印良品では新人でもマネキンのコーディネートができるのですか。

MUJIGRAMでたった1ページの中にポイントを絞り込んでいる。「シルエットを△形か▽形にする」「使う服の色は3色以内」。基本はこの2点だけだ。極端にいえば、新入社員でもMUJIGRAMを参照してディスプレーができる。

──「無印らしさ」はこの標準化の賜物ですか。

自分自身がこれまでいろいろな問題に直面してきて、その問題をどうやって解決してきたかの集大成になっている。マニュアルづくりの必要性は、営業本部長として新規開店に立ち会って痛感した。でき上がった売り場をほかの店の店長たちが次々と直しに来る。それぞれの勘と経験に基づいて。それなら、そのトップ層の経験と勘を共有化して、レベルアップしていく文化にしたらいいと考えた。それには統一された目標と方法が必要になり、それがMUJIGRAMになった。

──参考にした会社があったようですね。

しまむらを参考にした。ただ、それはしまむら自身の文化と風土の中で作られたマニュアルだから、それをそのまま持ってきても役に立たない。稚拙でもいいから自分たち向けに作り直す。作り直すには、全社の知恵の共有が必要であり、かつ世の中や仕事のやり方の変化に合わせ、マニュアルはほぼ毎日変えないといけない。毎日変えて、血の通ったものにして、その直近のやり方をMUJIGRAMとして、みんなが参照する。

──マニュアルというと、悪しきイメージがあります。

MUJIGRAMと、社内公募して命名したのは、その辺を意識したからだ。いわゆるマニュアルを超えたものにしないと本物とはいえない。本来は仕事をきちんと標準化、見える化して、最新のニーズに基づいて更新し、レベルアップさせていくためのものだ。こういう仕組みとしてMUJIGRAMを位置づけている。そうすると、社員一人ひとりのレベルが上がるだけでなく、個人だけに属さないので、会社として成長するための仕組みになってくれる。

次ページ日本のホワイトカラーは生産性が低い
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事