野村克也が語る、「弱者」こそ最後に勝つ理由 「コミュ力」の前に何を身につけるべきなのか

拡大
縮小

そう思うと、私はいい時代に監督をやらせてもらった気がする。性格が明るく、軽く、柔らかくもなく、世渡りがうまくなくても、監督としての力量をしっかり見極めてくれる信頼がおけるオーナーや社長がいた。

「コミュ力」の前になくてはならないもの

「信は万物の基を成す」という言葉がある。「信」すなわち、信頼、信用はすべての礎ということだ。

「信」なくして、いい人材は成り立たない。その「信」を形成するのは、やはり純粋な人としての力量だ。そして、そこに確固たる結果がついてくれば、自然と人としての「格」が出てくる。

筆者の近著『弱者の流儀 野村克也31の考え』(上の書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

読者の中には、自分がコミュニケーション下手であると悩んでいる方もいるかと思う。私は一般的に言われているコミュニケーション能力が、一流になるために絶対に必要な要素だとは思っていない。

信頼、信用というものは、真摯に物事に取り組み、力を蓄えていくことで、自然と周囲から得られるものだと思っている。小手先のテクニックや追従などで得られるものでは決してない。

あなたがコミュニケーション下手を自覚しているなら、「世渡り上手」を目指すのではなく、まず実力をつけるのが先だ。

そして、結果を出して自信をつける。自信も「信」のひとつと言えるだろう。そうすれば、おのずとコミュニケーションもよく取れるようになっていくはずだ。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT