カフェが最も多い都道府県を知っていますか この蘊蓄100章は思わず人に話したくなる

✎ 1〜 ✎ 58 ✎ 59 ✎ 60 ✎ 最新
拡大
縮小
多くの人々が気晴らしやくつろぎ、議論や噂話を交わすために集まったカフェは今でも(撮影:吉野純治)
モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画。ちょいと一杯に役立つアレコレソレ。「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。
蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫。モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。今回のテーマは「カフェ」。あっという間に身に付く、これぞ究極の知的な暇つぶし。引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。
この連載の一覧はこちら

01. 「カフェ」はもともとフランス語でコーヒーの意味

02. 英語圏では「Coffee house」「Coffee shop」が一般的

03. 「カフェ」と「喫茶店」には明確な区分はない

04. イタリアでは単に「カフェ」といえばコーヒーそのものを意味し、「バール(Bar)」が軽食喫茶店を指す

05. 1554年、イスタンブールでふたりのシリア人がコーヒーを出す店を始めた。これが世界初のカフェとされる

06. トルコではカフェが社交の場として大人気となり、諸国の商人や旅人、役人が集まり「賢者の学校」とも呼ばれた

07. 1645年には貿易が盛んだったイタリアのヴェネチアでヨーロッパ最初のカフェが誕生

08. 英国初のコーヒーハウスが誕生したのは1650年

09. ロンドンの「ギャラウェイ」に代表されるコーヒーハウスは新聞を読み、政治を論じる男社会の交流の場だった

10. 当時のカフェは女人禁制。ロンドンの主婦たちが「コーヒーハウスは夫婦関係に支障を来たす存在」として市長宛に嘆願書を出す騒ぎに発展したとも伝えられる

カフェからはじまった革命も

モノ・マガジン3月2日号(2月16日発売)。特集は『近道したくないクルマ ランドクルーザー大図鑑』『佇まいと機能で“シーン”をまたぐ 超・紳士靴』『スタンド照明を買おう』などです(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

11. 1686年にパリで最初のカフェとして開業した「カフェ・プロコップ」は、フランス革命の中心にもなった場所

12. カフェ・プロコップは現在もランシエンヌ・コメディ通りに現存している

13. 1760年、ローマの「アンティコ・カフェグレコ」が開店。店は現在もスペイン広場近くで営業中

14. 「アンティコ・カフェグレコ」にはゲーテやアンデルセン、ロッシーニ、リスト、ワーグナーなど芸術家が集った

15. 米国では1697年、ボストンで開業したコーヒーハウス「グリーンドラゴン」が歴史に深いかかわりをもつ

16. 日本国内にあるカフェ(喫茶店)の数は約7万軒

17. 全国のカフェの数は1981年の15万4630軒がピーク。以降、減少傾向にある

18. 喫茶店市場は1982年の1兆7396億円がピーク

19. カフェの店舗数が多い都道府県ナンバー1 は大阪府で9337軒。2位は東京都6999軒(平成26年)

20. 大阪は30年以上カフェ店舗数1位の座を維持

次ページ国内で年間に消費されるコーヒーは…!
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT