教育困難校の生徒は保育・介護の重要戦力だ 「奨学金の拡大」より優先するべきことがある
喜怒哀楽が激しい生徒が多いのはなぜか?
「教育困難校」には、感情が安定せず喜怒哀楽が激しい生徒が多い。これは、親や周囲の大人が、そのような態度で彼らに接してきたからだろう。周囲の大人が精神的な余裕を失い、次世代を育てる「親」や「大人」としてふさわしいか、というフィルターをかけることを忘れ、自らの感情を子どもたちにストレートに見せてきた結果なのだと思う。
そのような家庭で育った彼らは、感情のコントロールが苦手で、しばしば、一時の激情に任せて他者に暴言を発したり、いじめや暴力に走ったりする。しかし、本質は非常にやさしく、弱者に対しての思いやりにあふれていると感じる。人は、挫折や思うようにならない苦しさを経験してこそ、他者にやさしくなれるというのは真実だと、彼らを見て実感する。
筆者が経験した「教育困難校」での、ある日の出来事を紹介しよう。女子生徒1人、男子生徒2人が遅刻してきた。3人ともチャラいタイプの生徒で、「学校に来る途中でよいことをしてきた」と言いながら、悪びれずに席に着いた。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら