教育困難校では「風呂の入り方」も教えている 学力以前に生活スキルがない生徒も存在

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
お風呂の入り方を知らない生徒もいる。家庭での習慣は本人にも大きな影響を与えることに(写真:プラナ / PIXTA)
「教育困難校」という言葉をご存じだろうか。さまざまな背景や問題を抱えた子どもが集まり、教育活動が成立しない高校のことだ。
大学受験は社会の関心を集めるものの、高校受験は、人生にとっての意味の大きさに反して、あまり注目されていない。しかし、この高校受験こそ、実は人生前半の最大の分岐点という意味を持つものである。
高校という学校段階は、子どもの学力や、家庭環境などの「格差」が改善される場ではなく、加速される場になってしまっているというのが現実だ。本連載では、「教育困難校」の実態について、現場での経験を踏まえ、お伝えしていく。

教育困難校の存在意義は大きい

ほとんど世間で注目されていない「教育困難校」の実態を、これまで述べてきた。恵まれない家庭環境に育ち、何かしらの理由で早い時期から学校生活につまずいて低学力に陥り、高校入試で振り分けられ、「教育困難校」で無気力・無目的な高校生活を送っている彼らの姿は、多くの人にとって驚愕をもって受け止められたのではないかと思う。中には、このような学校は税金の無駄遣いだから、即刻廃校にすべきと考える人もいるだろう。

しかし、「教育困難校」には、現在の日本において大きな存在意義がいくつもある。最大の意義は、社会の常識や生活のマナーを教える場ということだ。「教育困難校」の生徒の家庭は、経済的に厳しかったり、家族関係が複雑だったり、非常に不安定な状況にある場合が多い。そのため、普通の家庭環境に育った高校生であれば、幼い頃から家庭生活の中で身に付けている生活のスキルが身に付いていないことがある。

スキルといっても、それはまったく難しいことではない。食べたり、寝たり、体を清潔にするといった、人間として生きるごく基本的なスキルが、彼らには身に付いていないのだ。たとえば、修学旅行前に必ず行わなければならないのが入浴方法の指導である。

次ページバスタオルのまま入浴
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事