
ある夜の出来事でした。筆者のフェイスブック友達から、「この人、誰!?」という質問メッセージが続々と届き始めたんです。
その内容を読んでビックリ。なんと私の80歳になる母が、フェイスブックのアカウントを作り(これだけでも十分ビックリなんですが)、あろうことか、私の友達に、片っ端から「友達申請」をかけまくっていたのでした。さすがわが母、過激ですね。ちなみに登録年齢は27歳になっていました。

急いで母に連絡を取り、「そもそもSNSってそういうモノじゃないんだよ、あ、いや、別に間違ってはいないんだけど、あの、とにかく、お願いだから……ちょっとストップ!!!」と緊急停止。 母曰く、「……ワタシ何もしていないよ」だそうですが、まあそんなワケもないので、きっと知らぬ間に「知り合いかも」関連の何かを、クリックしたんでしょうね。
「知り合いかも」機能の仕組みはどうなっている?
そうなんです。ウチの母みたいなレアケースは別として、フェイスブックの「知り合いかも」機能はとにかく有能! 友達をどんどん紹介してくれます。そして時々 “ホントにこれどうやって見つけてきたの?”と感心するような「知り合いかも」を連れてきて、驚かされます。実際に私、この機能のおかげで、小5のときに塾で隣の席に座っていた友達と再会することができましたからね。
ですがコレ、時に有能すぎて「……なんでこの人を?」と怖くなるような「知り合いかも」を連れてきたりします。
「同じアパートの隣人が出てきた」「娘の彼氏が……」「かなり以前に別れた恋人が……」なんていう、思わず「なんで!?」という“知り合いかも”エピソード、けっこう聞きますよね。今回はフェイスブックの、「知り合いかも」についてのお話です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら