先輩社員に聞く!若手の「適切な出社時間」 早すぎる出社はNG?電車遅延は遅刻になる?

拡大
縮小
若手社員が出社すべき、もっとも適切なタイミングとは?( 写真:Graphs / PIXTA)

若手社員は、始業時間のどれくらい前に出社するのが適切なのだろうか。たとえば、取引先への訪問は5分前、待ち合わせは10分前に到着といったように、だいたいの「常識」があるものの、出社時間には決まった基準がないため、迷う人も多いだろう。

一昔前の女子社員は「定時前出社」が当たり前だった

一昔前だと、女子社員の場合は「定時の何分前に来るように」と具体的に決められていたので、そもそも出社時間に迷うことはなかった。

「1時間前に出社して社内清掃をしていた。その後掃除は廃止され、今は15分前に出社している」(不動産・Aさん)

「女性は45分前に集合と決められていた。課員の机を拭いて、男性社員が出勤してきたらすぐにお茶を出せる準備を整え、たばこのおつかいまで、当然のように頼まれた」(商社・Bさん)

女性社員が朝の準備を済ませた、定時の10分くらい前に男性社員が出社するのが、日本企業の典型パターンだったのだ。

しかし、男女雇用機会均等法が浸透し、また会社側の労務管理に対する意識が高まってきたことから、女性だけに掃除をさせるのはもちろん、早朝手当も出さずに、定時より早く出社させる企業は減少してきている。

そもそも法律では、「始業時間」はどのように決められているのか。

次ページ法律でみる始業時間のルール
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT