そう考えると、何もスターターはタン塩にこだわらずにさっぱりと頂ける部位であればいい。「焼き肉なんざぁ、好きにオーダーして食わしてくれよ」というもっともなご意見もあると思いますが、一方でおいしく違いを楽しみながら食べられる順番はあるべきです。
焼き肉とは、肉本来の味を塩やタレで楽しむものではありますが、一方で食感の違いを楽しむものでもあります。そう考えるとファーストオーダーは、必ずしも高騰するタンでなくてもいいわけです。私は最近、鮮度の高いハツがあれば、ファーストオーダーするようにしています。鮮度の高いハツを見分ける方法は、切り口が緩んでいない、エッジが効いているハツです。ハツはホルモンに分類されますが、塩やレモンに合い、食感も独特なので、変化のあるファーストオーダーとしても適している部位です。固定化されたファーストオーダーへの風穴を十分に開けられる存在だと思います。
類似する焼き肉屋と寿司屋のオーダーセオリー
意外に思うかもしれませんが、焼き肉のオーダーは、すし屋ですしをオーダーするセオリーと似ています。味の薄いネタから、味の濃いネタへ。味の濃いネタを食べてしまうとその後のネタの味がわからなくなるからで、白身魚のヒラメやタイから注文をスタートする人も多いです。また、コハダのような酢締めのネタもファーストオーダーにするケースもあります。コハダは一般的に板前さんの力量を見る意味合いもあると言われていますが、酸味のあるネタからさっぱり始めたいという、寿司好きのセオリーなのかもしれません。この辺りは、レモンで食べるタン塩と考え方は似ています。
お肉を塩で食べる場合も、味の薄い部位から、味の濃い部位へ。そこからタレ味のお肉を食べるのがいいでしょう。たまたまかもしれませんが、焼肉バブルの現状、もともと名店で修業をした人がのれん分けして、展開する店が増加してきています。部位の注文セオリーも似ていますが、このあたりののれん分けの状況も寿司と焼肉店は類似しています。
牛枝肉の目利き、タレの作り方、肉の切り方、肉の焼き方でおいしさが変わる焼肉も今や、職人技と言えるからだと分析しています。職人のなせる技から考えると、焼き肉と寿司がオーダーのセオリーとして類似してきてもまったく違和感はありません。そう考えると焼き肉も細分化して部位が豊富となっている今、食文化としての位置づけも、すしに近い存在になってくるのかもしれません。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら