中山秀征の「相手に華を持たせまくる」仕事術 「DAISUKI!」で知った最強のポジション
中山:あの真反対をやっていた。僕は難しさを知らなかったですし、松本さんがいたので、盛り上げるターゲットは直ちゃんだけでよかった。松本さんがうまく背後に回ってくれたのも大きいです。
三枝:すごいバランスで成り立っていましたね。
中山:思い返せば、 MCとして、松本さんの面白さと、直ちゃんの世間が知らない魅力を見せることに、すごくやりがいを感じていました。それまでは自分が前に出るほうが大事だったわけです。でも、MCとして相手を引き立てることが面白いというか、相手が評価されていくことが快感というか。「直ちゃん面白いよね、松本さんいいよね」と語られることが最高と思うようになったんです。実際、番組の中で僕は目立たないし、MCのテクニックは視聴者の方にはわからなかったかもしれませんが、それでいいと割り切れたんです。
三枝:萩本欽一さんの番組から、どんどんスターが出てきた時代がありましたが、萩本さんがご自身をスターだと考えていらっしゃらないのと一緒ですね。
中山:周りには「自分をもっと出さなきゃ」と言ってくれる方もいましたが、それが嫌ではなかった。自分を出さないから当たるんだという思いがありましたので、そういう意見に耳を傾けることはなかったですね。
予定調和が崩れたとき、人の心が動く
三枝:僕の理論だと、「MCがセンターいるようでいない番組がいい」というのを初めて体現した番組でした。中山さんの能力が前面に出ているようには見えないけれども、番組の根幹は中山さんによって支えられていました。会社でも一緒で、能力を前面に出したがる人間が、必ずしもチームに貢献するわけではなかったりしますから。
中山:三枝さんと番組を作ってMCの幅を学びました。「DAISUKI!」には、中身が何も用意されていない。場所だけがあって、「さあ続いてのテーマは?」という作り方でしたから。
三枝:ただひたすら街を歩くという。
中山:目に入ったものをいじっていく。すれ違ったおばさんと会話するとかね。
三枝:その意味では、今全盛の「ブラリ街歩き」フォーマットを作ったと言えるかもしれませんね。
中山:今だったら怒られると思いますよ(笑)。大まかに何をしようはあるんですよ。「今日は武蔵小山商店街を歩きます」とか。
三枝:制作側は、だいたいここは面白い感じに撮影できると思うから、「はいどうぞ!」でした。よく言えばですが、上司に与えられた仕事だけをやっていても、仕事は覚えられないし、スキルが上がらないですから(笑)。
中山:作っているディレクターたちも先回りして、あっち行ってみよう、こっち行こうというのがあるんですが、僕ら出演者は、ロケハンしているスタッフを越えようとする。遊びながら戦うというか、面白くするために戦っているというか。
三枝:お互いにね。チーム内で健全な競争が働いていたんですよ。
中山:本当にドキュメンタリーに近くて、予定調和ではなかった。
三枝:予定調和が崩れたときにこそ、テレビの画面からお茶の間に向けた「ライブ感」が生まれる。未完成であるがゆえに、人の心を動かすんです。これはテレビの世界だけでなく、ビジネスでも、プライベートでも一緒だと思います。
<後編に続く>
(構成:高杉公秀、撮影:尾形文繁)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら