「悪癖」には生きるための隠れた効用がある セックス、酒、悪態、危険運転・・・

拡大
縮小
悪癖も使い方次第である(写真: Yurok Aleksandrovich / PIXTA)

時間は十分にあったはずなのに、締め切り間際まで仕事がはじめられない。ついつい悪態をついてしまう。酒を飲んではいけない時に飲みすぎる──いわゆる「悪癖」はままならない人生に常につきまとう影のようなものだが、本書『悪癖の科学』はそこに切り込んで「実は、悪いと言われていることにも効用があるんじゃないの?」と問いかけてみせる。そうだったら実に嬉しい話だ。

本書では1章が「セックス」、2章「酒」、3章「悪態」、4章「危険運転」、5章「恋」、6章「ストレス」、7章「サボり」、8章「死」とそれぞれの章で悪癖に対する「効用」を探っていく。とはいえ、効用があるとはいってもこじつけめいたものであれば興ざめである。その点、本書の著者はイギリスのキール大学の心理学講師であり「悪態をつくことにより苦痛を緩和する」研究でイグ・ノーベル賞を受賞している専門家で、各種実験をおもしろおかしく紹介しながら、あくまでも科学としての妥当性については真剣に語り、線引をしてくれるのがありがたい。

飲酒は健康にいいのか?

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

たとえば2章では、飲酒と病気の調査で適量飲酒者のほうが非飲酒者よりも健康面で有利だという実験結果がいくつか紹介される。幾つか例をあげると、心臓病で死亡する人の割合は酒量が極端に少ない、あるいは多いグループほど高く、真ん中の人ほど低い。また別の調査では1日に適度なアルコールを摂取するグループはうつ病のリスクが約40パーセント低いと出ている。

こうした調査が出ると単純に「適量の酒は健康に良いんだ」と思ってしまうが、「適量飲酒者は一般に裕福で恵まれているから、健康にも反映されているだけだ」という批判もある。もちろん調査では年齢、喫煙、肥満といった要素も考慮しているが、完全ではない。

確実性をあげる調査手段としては、ランダム化比較試験といって調査サイドが被験者をランダムに飲酒グループと非飲酒グループに振り分け、年単位で健康状態を追跡調査していく方法があるが、今のところ参加者が集まらないため(酒飲みが非飲酒グループに入れられたり、その逆が起きるため)、飲酒と健康の関連実験でランダム化比較試験が行われたことは一度もないようだ。

次ページ世間体を考え我慢してしまう理不尽も
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT