フジテレビの母が、現場職を続けられた理由 「がむしゃらに働く」を支える、”味方”を増やすには

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「夜の編集作業中、行き詰まったら一度家に帰って子どもの寝かしつけだけして、終電でまた会社に戻り、朝まで編集作業をやって帰宅し、2~3時間寝て、また会社に行くなんてことは、しょっちゅうでした。こうすると、娘としては、寝る前と起きたとき、どちらも母親がそばにいるので精神的に安定するんですね。片や私は、仕事がちゃんと終わるかヒヤヒヤでしたけど(笑)」

娘さんが寝ている間、いかに仕事できるかが勝負だった、と言う。なんという、プレッシャーだろう。

「私は、家族の協力はもちろん、社員という立場で恵まれていることもあった。だからこそ、少しくらい無理をしても当然だと思ってましたね。ただ、復帰の際に上司と約束した『後に続く人のためにも3年は身体を壊さないように働く」ということだけは心がけていました」

ピンチを救った、上司や同僚の理解

復帰後、ニュースを担当していた時期には、オンエア直前に子どもが病気になり、大慌てしたこともある。

「娘が肺炎になりかけ、入院直前までいったことがありました。『私がこんなに働いているから娘が風邪をこじらせてしまったのだ』と心が折れかけ、どうしたらいいのか、半泣きで上司に電話しました。

そうしたら、『ウチの息子も肺炎になったことがあるけど、この年頃の子にはよくあることだから、お前のせいじゃない。明日のオンエアは俺たちが何とかするから、来なくていい』と言ってくれて。結局、スタッフの皆が助けてくれ、無事、番組はオンエアされました。このときも、私は周囲にどれだけ助けられているのかと思いましたね」

制度がどんなに整っていても、同僚の理解がないことには、働き続けるのは難しい。フリーランス、契約社員、社員と、さまざまな立場の人が集まる職場だが、復帰前に予想していた以上に、同僚の理解があったと藤村さんは振り返る。

”母モノ企画”の専門家に

子供の病気で休まねばならないといった制約も生まれる一方で、娘さんの誕生は、藤村さんの仕事に広がりをもたらしてもくれた。

ご存じのように、「とくダネ!」の視聴者のメインターゲットは子どもを持つ主婦だ。だから、藤村さんは「母親の視点」を、企画提案や制作に活かすことができる。

気がつけば、藤村さんは「母モノ」企画の専門家になっていた。

次ページ参加者100人超、ワーママの会を作った理由
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事